毎週水曜の夜は、英語に親しむ「英活」の時間。ビジネスパーソンから英語教師、英語学習者の知的好奇心を刺激する番組です。
「今週のニュース」では、「英語と経済」を同時に学びます。『Nikkei Asian Review』(日本経済新聞社)の英字記事で、「時事英語」や「ビジネス英語」など、生きた英語をお伝えします。
『日本経済新聞』水曜夕刊2面「Step Up ENGLISH」と企画連動しています。
『Nikkei Asian Review』では、日本語での紹介ページも設置しました。ぜひご覧ください。
番組へのお問い合せ・リクエスト:
・メールを送る
・twitterアカウントは「@radionikkei_jp」
2018.04/18 ディレクター 記事URL
ツイート |
|
|
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
Japan to allow foreign interns to work five additional years
Chinese tech giants gravitate toward mainland listings
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Japanese star Ohtani makes stellar debut with consecutive home runs
底知れぬ才能 熱狂の渦
(4月5日 日経朝刊33ページ)
大谷、鮮烈デビュー
(4月18日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
stellar debut 鮮烈なデビュー、みごとなデビュー
be labelled ~と呼ばれる、~の評判を得る
for his rare gifts 彼の類まれな才能で
live up to the billing 期待に応える、評判を裏切らない
→The movie was somewhat interesting but didn't really live up to my expectations.
その映画はそこそこ面白かったけれど、期待したほどではなかったです。
so far これまでは
come off 成功する、~の結果となる
in the bottom of the first inning 1回裏に
round the diamond ダイヤモンドを回る
high five ハイタッチする
during his post-game interview 彼の試合後のインタビューの間に
the elated crowd 大喜びの観衆
get off to a smooth start 幸先よいスタートを切る
→Despite a few very minor glitches, production of Company G's new tablet computer has gotten off to a relatively smooth start.
2、3の些細な問題はありましたが、G社の新しいタブレットPCの生産は割と順調に始まりました。
is imprinted on his mind and body 彼の心と体に刷り込まれている
◆ プレゼント
番組の放送15周年を記念して、「Nikkei Asian Review」のマガジンを
抽選で10名様にプレゼントいたします。
番組のご感想もお書き添えのうえ、応募フォームからお送りください。
締め切りは4月26日です。→応募する!
当選の発表は発送に代えさせていただきます。
2018.04/11 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
Labor crunch drives Japan's restaurant chains to grow abroad
How Japan lost its policymaking skills
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Japan's megabanks to cut new hiring by 30%
メガ銀、大量採用に幕 収益環境悪化、来春3割抑制
(3月25日 日経朝刊5ページ)
メガバンク、新卒採用を抑制
(4月11日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
cut back on ~を減らす、削減する
→By cutting back considerably on her sugar intake, Francis was able to lose a lot of weight.
フランシスは糖分摂取を大幅に控えて、かなり痩せることができました。
operations 業務
brightest students 最も優秀な学生
covet 待望する
boon 恩恵
young minds 若い頭脳
bring on 連れてくる、雇い入れる
→As business has been growing, Company F plans to bring on at least 200 new employees this year.
ビジネス拡大に伴って、F社は今年少なくとも200人の新入社員を雇う計画です。
decimate 破壊する、壊滅的打撃を与える
teller 窓口係
clerical job 事務職
digitize デジタル化する
9,500 employees' worth of jobs 9500名の従業員相当の仕事
workforce 全従業員数、総労働力
◆ プレゼント
番組の放送15周年を記念して、「Nikkei Asian Review」のマガジンを
抽選で10名様にプレゼントいたします。
番組のご感想もお書き添えのうえ、応募フォームからお送りください。
締め切りは4月26日です。→応募する!
当選の発表は発送に代えさせていただきます。
(写真は、司会の多田記子さん。マガジンを手にラジコで番組聴取中)
2018.04/04 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
Panasonic marks 100th anniversary by redefining itself
In rural Japan, immigrants spark a rebirth
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Trump's steel and aluminum tariffs take effect
米、EU・韓国など適用外へ 鉄鋼・アルミ輸入制限きょう発動
(3月23日 日経朝刊)
日本も対象「極めて遺憾」 米輸入制限に経産相、貿易摩擦に警戒
(3月23日 日経夕刊)
米、鉄鋼・アルミに輸入制限
(4月4日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
brush aside ~を無視する、軽くあしらう
→When I told Terry he'd best see a doctor about his injured foot, he brushed my advice aside, saying he was sure it would heal on its own.
私はテリーさんに、彼の負傷した足を医師に診てもらうのが一番いいと言いましたが、自然治癒するからいいと言って、忠告を軽くあしらいました。
international outcry 国際社会の非難、国際的な抗議
tariff 関税
take effect 発効する
trade deficit 貿易赤字
ploy 策略
come to the table (交渉の)席につく
→The two companies have not reached an agreement yet but do have plans to come to the table again next week to continue negotiations.
その二社は、まだ合意に達していませんが、交渉を続けるために来週再び席を設けるつもりです。
deal-making table 交渉のテーブル、取引の席
be exempt from ~を免除される、~から除外される
pending ~の間、~を待つ間
North American Free Trade Agreement 北米自由貿易協定(NAFTA)
temporary pass 一時的な見逃し、しばらくの適用除外
levy 賦課、課税
based on ~に基づき
dumping ダンピング、不当廉売
self-supply 自給
account for ~を占める
rectify trade deficit 貿易赤字を是正する
2月も好調でした。
リスナーのみなさま、ありがとうございます!
2018.03/28 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
China rises to No. 2 in global patent filings
Abe's approval rating plunges to 42% as scandal takes toll
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Itochu climbs aboard China's Belt and Road Initiative
伊藤忠、中国経由で日欧間輸送 一帯一路を商機に
(3月11日 日経朝刊一面)
伊藤忠「一帯一路」を活用
(3月28日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
climb aboard 乗り込む、参入する
→Several firms have climbed aboard Company E's joint venture to build and operate a network of electric vehicle charging stations across the country.
国中に電気自動車の充電スタンド網を設置して運営するためE社の合弁事業に数社が参加している。
trading house 商社
launch 開始する
freight transport service 貨物輸送サービス
via... ~経由で、~を通って
beefed-up 強化された
→Due to a barrage of recent thefts, police are beefing up security in the area.
最近の盗難事件多発のため、警察はその地域の警備を強化しています。
logistics network 物流網
Belt and Road Initiative 「一帯一路」構想
cargo movement 荷動き
conduct trials 試行する
work with... ~と連携する
The first leg of the service サービスの最初の行程
ship cargo by sea 船便で運ぶ
a northern route traversing... ~を通る北ルート
shipping 輸送、運送
up to... 最大~まで
2018.03/14 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
Tokyo wants experienced farmers to come to Japan
Itochu climbs aboard China's Belt and Road Initiative
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Tokyo Olympic mascots unveiled; now they just need names
児童20万票 20年へ機運 五輪・パラマスコット決定
(3月1日 日経朝刊)
東京五輪のマスコット決定
(3月14日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
deck out 飾り立てる、装う
→The stage was all beautifully decked out in red roses for the singer's 20-year anniversary performance.
舞台はその歌手の20周年を祝う記念公演のため赤いバラですべて美しく飾られました。
checkered pattern 市松模様
final candidate 最終候補
according to ~によると
trademark search 商標調査
Olympic fixture 五輪の恒例、五輪の通例
→Once rare, free Wi-Fi has now become a fixture in nearly every single cafe and restaurant in that country.
あの国では、ほぼすべてのあらゆるカフェやレストランで、かつては珍しかった無料Wi-Fiが標準設備となりました。
just-ended 終わったばかりの
spice up 盛り上げる、味わいを加える
event venue 競技会場、イベント会場
stuffed tiger doll トラのぬいぐるみ
keepsake 記念品
2018.03/07 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
記事は「Nikkei Asian Review」、
日経水曜夕刊2面をご活用ください
●< Nikkei Asian Review - Headline >
Philippines considers activating long-dormant reactor
How one man's 'so what?' attitude changed the way Japan travels
●< Nikkei Asian Review 今週のニュース >
Facebook and Google shape Samsung's new smartphones
スマホ進化 曲がり角 サムスン新モデル、SNS充実
(2月26日 日経夕刊一面)
サムスンの新型スマホ、SNSに照準
(3月7日 日経夕刊2面)
◆ 注目記事の時事英語・キーワード
flagship model 主力モデル、主力型
be designed to do ~するよう設計されている
set one's sights squarely on ~にまっすぐ狙いを定める
→Kenji is training hard and has set his sights firmly on an Olympic gold medal.
けんじは五輪の金メダルにしっかりと目標を定めて、一生懸命に練習中です。
come to an end 終わりを迎える
prior to ~に先立って
product fair 見本市
finishing touch 仕上げ
→Sarah is now putting the finishing touches on her presentation before she is to deliver it tomorrow morning.
サラは明朝のプレゼンテーションをする前に、いま最後の細かいところに手を入れています。
1956年オーストラリア外務省に入省し、香港駐在・中国担当官、続いて一等書記官として駐ソ大使館に勤務。 1965年オーストラリア国立大学院で経済学を専攻。この間「日本の対外直接投資」について日本で研究、調査を行う。 1969年「ジ・オーストラリアン」紙東京支局長、 1974年キャンベラにて総理大臣・内閣省、政策調整委員会顧問、 1976年上智大学客員教授、1978年同大学経済学部・比較文化学部教授、 1995年多摩大学学長。現在、多摩大学名誉学長 2004年国際教養大学副学長、2009年同大理事。
獨協大学外国語学部フランス語学科卒。在学中、英国エセックス大学、フランスアリアンスフランセーズ語学学校に短期留学。英語、仏語教諭免許、FP資格を持つ。 テレビ局アナウンサーを経て、経済番組の司会を多く経験。 現在、ニュース、ナレーション、司会などで活躍中。 趣味のフランス料理では、ル・コルドンブルー・グランディプロム取得。
Wisconsin出身。ルーサー大学(Luther College)英米文学卒。 NHK文化センター英語講師(青山・東陽町校)、NHK教育テレビの英会話番組脚本家。過去出演歴としてNHKラジオなど。他に音楽活動。 趣味は露天風呂造りや写真撮影。