毎週水曜の夜は、英語に親しむ「英活」の時間。ビジネスパーソンから英語教師、英語学習者の知的好奇心を刺激する番組です。
「今週のニュース」では、「英語と経済」を同時に学びます。『Nikkei Asia』(日本経済新聞社)の英字記事で、「時事英語」や「ビジネス英語」など、生きた英語をお伝えします。
『日本経済新聞』水曜夕刊2面「Step Up ENGLISH」と企画連動しています。
『Nikkei Asia』では、日本語での紹介ページも設置しました。ぜひご覧ください。
Paraviでは画像付きの特別版を配信: https://www.paravi.jp/watch/37420
番組へのお問い合せ・リクエスト:
・メールを送る
2022.05/18 ディレクター 記事URL
ツイート |
|
|
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ 奥村茂三郎さん
ナレーター/ Jeffrey Swiggumさん
●< Nikkei Asia - Headlines >
Finland to decide on possible NATO membership application in May: PM
Japan weighs welcoming foreign tourists as early as June
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
Inflation kills 100-yen sushi at Japanese chain Sushiro
スシロー「一皿100円」終了 10月から値上げ、120円に
(5月10日 日経朝刊15ページ)
スシロー「一皿100円」終了
(5月18日付 日経夕刊2ページ)
kill ~ (機会などを)逸する、台無しにする
→The star tennis player's badly injured wrist will probably kill any chance of winning the upcoming tournament.
スターテニスプレーヤーは、ひどく手首をケガしたために、おそらく次のトーナメントに勝てるチャンスはないでしょう。
conveyor belt sushi 回転ずし
due to 〜のため、〜を原因として
weak yen 円安
raw materials 原材料
harsh (環境などが)厳しい
depreciate (価格、価値などが)下落する
20-year lows 20年ぶりの低水準
(a 15-year highの例文)
→ Inflation in that country has risen to a 15-year high.
その国のインフレ率は15年ぶりの高水準にまで上昇しました。
fishery resources 水産資源
stagnation 停滞
global logistics 世界的な物流
selling point セールスポイント
compromise on quality 質の面で妥協する
remain to be seen まだ定かではない、現時点では分からない
2022.05/11 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ 森下薫さん
ナレーター/Jeffrey Swiggumさん
●< Nikkei Asia - Headlines >
Weak yen and oil rally to cost Japanese families $460 this year
Marriage phobia: More Chinese women opt for single life
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
No e-deliveries: Japan's Workman opts for in-store pickup only
ワークマン、EC宅配全廃
(4月27日付 日経朝刊17ページ)
ワークマン、EC宅配全廃
(5月11日付 日経夕刊2ページ)
vendor 販売業者
do away with ~を廃止する
→ It would be nice if mankind could do away with all wars everywhere.
人類があらゆる場所ですべての戦争を終わらせることができればよいのにと思います。
buck ~に逆らう
take effect 実施される
slash costs コストを削減する
snag ~を手に入れる
→ I went fishing yesterday and was able to snag a large rainbow trout, which I had for breakfast.
昨日釣りに行って、大きなニジマスを捕まえることができました。それを朝食にしました。
retrieve ~を回収する
reckon ~とみている、~と考えている
purveyor 提供者
work attire 作業服
go one step further さらに一歩先を行く
brick-and-mortar 実在する、実店舗の
at first glance 一見すると
counterintuitive 直感に反する
trek 足を運ぶ
clue 手がかり
outdoor gear アウトドア用品
==
Key words
offshoring
onshoring
FRB (Federal Reserve Board)
FOMC (Federal Open Market Committee)
marriage phobia
acrophobia
phobia of heights
cooling-off period
buy online, pick-up in store
pick-up desk
2022.04/27 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ 福田雄大さん
ナレーター/Jeffrey Swiggum さん
●< Nikkei Asia - Headlines >
Russia's woes make China search for Plan B on Taiwan
Nissan and Toyota roll into metaverse with virtual experiences
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
JX Nippon Mining to dig for lithium in old batteries
JX金属、リチウム再利用
(4月14日付 日経朝刊1面)
JX金属、リチウム再利用
(4月27日付 日経夕刊2ページ)
jump into ~ すぐに~を始める、~に飛び込む
→ There's a lot to discuss in today's meeting, so let's jump right into it.
今日の会議では話し合うことが多いので、早速始めましょう。
non-ferrous metal 非鉄金属
recycling operations リサイクル事業
the equivalent of ~ ~と同等、同額の~
subsidiary 子会社
tap ~を活用する
from as early as the current fiscal year 早ければ今年度から
initially 当初は
have ~ in place 整える、用意する
→ The big rally is tomorrow, but I wonder if the organizers have everything in place.
大規模な集会は明日ですが、主催者はすべての準備ができたでしょうか。
similar 同様の
最終週の本放送は深夜0時からスタートです。
来週は祝日のため番組はお休みです。
次回の放送は、5月11日になります。
2022.04/20 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ 奥村茂三郎さん
ナレーター/Jeffrey Swiggumさん
●< Nikkei Asia - Headlines >
From Sony to 7-Eleven, Shanghai lockdown hits companies hard
Japan asks Google, Meta to register headquarters, toughens oversight
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
Global EV sales overtake hybrid cars for first time in 2021
EV世界販売、初のHV超え
(4月13日 日経朝刊1面)
EV世界販売、初のHV超え
(4月20日 日経夕刊2ページ)
drive ~に駆り立てる、~を動かす、~を推し進める
→Though Country A does produce some exports, it is tourism that drives its economy.
A国はいくつかの輸出品を生み出していますが、なんといっても(その国の)経済を動かしているのは観光業です。
overtake 〜を上回る、追い越す
for the first time 初めて
sales volume 販売台数
around 約〜
thanks to 〜のおかげで
brisk 活発な
subsidy 補助金
rollout of 〜の投入
drive (one) to do (人に)~させる
→His repeated failures drove him to try harder and harder, until he was at last successful.
彼の度重なる失敗は、最終的に成功するまで、彼をますます一生懸命挑むよう駆り立てました。
account for 〜を占める
gain momentum 弾みがつく、勢いを増す
お知らせ:
米SABEW(ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング)は、世界の優れたビジネス報道作品を表彰する「第27回ベスト・イン・ビジネス・アワーズ」の受賞作品を発表しました。日本経済新聞社の英文媒体「Nikkei Asia」が国際報道やテクノロジーなど4部門で3つの最優秀賞などを受賞しています。くわしくは コチラ
2022.04/13 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ 森下薫さん
ナレーター/Jeffrey Swiggumさん
●< Nikkei Asia - Headlines >
From McDonald's to IKEA, Western brands' Russia exit breeds copycats
Yen second only to ruble as worst-performing major currency
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
Mitsubishi Heavy taps U.S. partner for $2bn hydrogen project
三菱重工、米でクリーン水素
(4月5日 日経朝刊13ページ)
三菱重工、米国でクリーン水素
(4月13日 日経夕刊2ページ)
sequester 分離する、隔離する
→After being sequestered for more than 15 hours, the jury finally reached a verdict.
15時間以上隔離された後、陪審員はついに評決に達しました。
be set to do ~する見通しである、~しそうだ
clean hydrogen project クリーン水素プロジェクト
aim to do ~することを目指す
existing 既存の
repurpose 別の用途に使う
extract 抽出する
carbon dioxide 二酸化炭素
equivalent to ~に相当する
passenger vehicle 乗用車
be slated to do ~する予定である
come online 稼働する
fossil fuel 化石燃料
work to do ~しようと取り組む、~するよう働きかける
reliance on ~への依存
decarbonization 脱炭素
build a track record 実績を築く
in subsidies 助成金として、補助金として
==
Key words
模倣者(copycat)
自給率の低さ(low self-sufficiency)
経常赤字(current account deficit)
スタグフレーション(stagflation)
ブルー水素(Blue hydrogen)
CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)
グリーン水素(Green hydrogen)
2022.04/06 ディレクター 記事URL
実践!Let's Read the Nikkei in English
「Nikkei Asia」と水曜の日経夕刊「Step up English」をご活用ください。
解説/ グレゴリー・クラークさん
●< Nikkei Asia - Headlines >
Divorces in China nearly halve under contentious 'cooling-off' law
Faster Southeast Asian inflation puts rate hike outlook in focus
●< Nikkei Asia 今週のニュース >
Japanese rice overcomes price barrier to log record exports
日本米、アジアのご飯に
(3月24日 日経朝刊27ページ)
コメ輸出、過去最高に
(4月6日 日経夕刊2ページ)
despite ~にもかかわらず
asking price 提示価格、希望価格
double digits 2桁(ケタ)
travel restrictions 渡航規制
create a buzz 評判になる、話題になる
→ Karen created quite a buzz in her neighborhood when she started taking walks in the park every day with her 5 dogs.
カレンは、彼女の5匹の犬と一緒に毎日公園を散歩し始めたところ、近所でかなり話題を呼びました。
Japanese-grown rice 日本産米
catch on 人気を博する
avoid eating out 外食を避ける
be made for bento 弁当向きに作られている
→Jack and Betty have been happily married for over 50 years. Those two were really made for each other.
ジャックとベティは50年以上も幸せな結婚生活を送っています。その二人はまさに一緒になるために生まれてきたかのようです。
harden 固くなる
excluding for foreign aid 海外援助向けを除く
commercial Japanese rice 業務用の日本産米
conveyor-belt sushi eateries 回転ずし店
overall 合計で
high-end Japanese rice 高価格帯の日本産米、高価な日本米
1956年オーストラリア外務省に入省し、香港駐在・中国担当官、続いて一等書記官として駐ソ大使館に勤務。 1965年オーストラリア国立大学院で経済学を専攻。この間「日本の対外直接投資」について日本で研究、調査を行う。 1969年「ジ・オーストラリアン」紙東京支局長、 1974年キャンベラにて総理大臣・内閣省、政策調整委員会顧問、 1976年上智大学客員教授、1978年同大学経済学部・比較文化学部教授、 1995年多摩大学学長。現在、多摩大学名誉学長 2004年国際教養大学副学長、2009年同大理事。
福井テレビ記者・アナウンサーを経て、フリーに。ラジオNIKKEIキャスター、日経CNBCメインキャスター、J-WAVEニュースルームアナウンサー、文化放送記者・アナウンサー、JETRO対日投資部にて対日投資報告の作成、NHKラジオ英会話「ハートでつかめ!英語の極意」番組制作・CDアドバイザーなどを歴任。2003年の当番組開始時よりキャスター。英語教諭一種免許、フランス語教諭専修免許。フランス料理菓子のル・コルドンブルー・グランディプロム取得。海外取材の体験を綴ったエッセイや翻訳も。
Wisconsin出身。ルーサー大学(Luther College)英米文学卒。 NHK文化センター英語講師(青山・東陽町校)、NHK教育テレビの英会話番組脚本家。過去出演歴としてNHKラジオなど。他に音楽活動。 趣味は露天風呂造りや写真撮影。