お知らせ:
ラジオNIKKEI第1 毎週木曜日 23:15~23:30
ポッドキャストアプリで聴く
ポッドキャスト
記事一覧
-
薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)について
2023年11月2日 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)について 日本薬剤師会 常務理事 / 帝京平成大学 薬学部長 亀井美和子
-
PR
-
学薬アワー 電子教材と輝度
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報 No.404
-
薬剤起因性老年症候群の評価について
-
性的指向・性自認(SOGI)に配慮した患者対応について
-
日薬アワー 「電子版お薬手帳ガイドライン」と日薬eお薬手帳3.0
-
厚生労働省アワー 地域で活躍する薬剤師のあり方について
-
日薬アワー 第8次医療計画について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No402, 403
-
学薬アワー アンチ・ドーピング教育について
-
厚生労働省アワー 食品衛生行政の最近の動向~食品中の鉛の安全性の確保について~
-
乳がん診療ガイドライン2022年版
-
日薬アワー 令和4 年度版「薬剤師に求められるプロフェッショナルスタンダード(PS)」と生涯研鑽
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.401
-
糖尿病に対する誤解と偏見はもうやめよう~糖尿病スティグマとアドボカシー
-
難病等(難治性疾患含む)患者・小児慢性特定疾病患児・家族の思い。そして薬剤師への期待
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022
-
日薬アワー 電子処方箋について
-
厚生労働省アワー 化学物質安全対策室の施策について
-
2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム
-
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版
-
学薬アワー 2022年度全国学校保健調査集計結果報告
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.399, 400
-
「遺族ケアガイドライン2022年版」より、遺族とのコミュニケーションについて
-
がん薬物療法に対するかかりつけ薬剤師・薬局の役割
-
日薬アワー 令和5年度薬価改定と特例的・時限的診療報酬改定等について
-
厚生労働省アワー 特定臨床研究及び製造販売後臨床試験に関する最新の動向について
-
「診断時からの緩和ケア」における薬剤師の役割
-
緩和ケアの提供者に必要なネガティブ・ケイパビリティという概念
-
一般住民バイオバンクを活用したファーマコゲノミクス研究と個別化薬物療法への応用
-
学薬アワー 大麻をめぐる動きと薬物乱用防止教育
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報 No.397, 398
-
糖尿病患者への動機づけ面接~がんばりたい気持ちを引き出すアプローチ
-
厚生労働省アワー 最近の薬事行政について
-
胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021
-
生殖医療ガイドライン
-
日薬アワー FIP(国際薬剤師・薬学連合会議)・FAPA(アジア薬剤師会連合学術大会)報告
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.396
-
緑内障診療ガイドライン(第5版)
-
電子処方箋の運用について
-
日薬アワー 第55回日本薬剤師会学術大会 ~東日本大震災からの復興と感謝~
-
厚生労働省アワー 体外診断用医薬品について
-
高齢者に多い皮膚疾患~皮脂欠乏症について
-
APC(Advance Care Planning)について
-
学薬アワー 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.394, 395
-
アカデミック・ディテーリングによる処方支援~基礎薬学の臨床活用とは~
-
アレルギー性結膜炎疾患診療ガイドライン(第3版)
-
日薬アワー 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針一部改正への対応について
-
厚生労働省アワー 地域で活躍する薬局薬剤師への期待 ~薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループとりまとめ~
-
女性のライフサイクルと健康サポート~中高年以降の気になる疾患
-
痛みを訴える患者の禁煙について
-
医薬品の副作用アセスメントについて
-
日薬アワー 今後の薬剤師・薬局業務のあり方及び実現するための具体的な対応策について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報 No.393
-
地域づくりと高齢者の社会参加
-
がん患者の自殺予防を考える
-
学薬アワー 学校薬剤師座右の書
-
厚生労働省アワー 化学物質の安全対策について
-
慢性疼痛診療ガイドライン~痛みの定義の改定、分類、薬物治療について
-
ポリファーマシー対策に関する最新の知見について
-
日薬アワー 薬局における新型コロナ対策(その後)
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.391, 392
-
非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021~症状緩和の薬物療法について
-
緩和ケアにおける多職種連携のスピリチュアルケアについて
-
薬剤評価ツール日本版FORTAの活用について
-
日薬アワー 日本薬剤師会研修プラットフォームについて
-
厚生労働省アワー 食品衛生行政の最近の動向~遺伝子組み換え食品等の安全性の確保~
-
日本うつ病学会治療ガイドライン 高齢者のうつ病治療ガイドライン
-
片頭痛の新規薬物療法
-
学薬アワー 2021年度全国学校保健調査集計結果報告
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.390
-
人類は麻薬とどのように関わってきたのか
-
がんゲノム医療における遺伝カウンセリングについて
-
日薬アワー 令和4年度診療報酬(調剤報酬)改定等について
-
厚生労働省アワー 緊急承認制度の創設に向けた薬事承認制度の見直しについて
-
亜鉛の生理と病理
-
GS1の仕組みとトレーサビリティ確保に向けた動き
-
病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方
-
学薬アワー 新型コロナウイルス感染症対策としての教室の換気について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.388,389
-
2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
-
慢性心不全の効能・効果取得の根拠となったDAPA-HF試験についてSGLT2阻害薬を心不全にどう使う
-
厚生労働省アワー 医薬品における監視指導行政について
-
オリンピック・パラリンピックにおける薬剤師活動
-
地域薬学ケア専門薬剤師
-
日薬アワー 令和2年度医薬品販売制度実態把握調査結果について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.387
-
今こそアドバンス・ケア・プランニングに薬剤師の力を!~人生会議における薬剤師の介入について考える~
-
緩和医療に携わる薬剤師に知ってほしいがん化学療法の知識
-
薬剤師によるオーラルフレイル対策
-
日薬アワー 第54回日本薬剤師会学術大会 ~完全WEB開催の学術大会を振り返って~
-
厚生労働省アワー 医薬品の臨床開発における新たな取組み
-
関節リウマチ診療ガイドライン2020
-
禁煙治療を成功させる方法―特に基本的考え方、ドロップアウト・再喫煙・体重増加防止について―
-
学薬アワー 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校環境衛生管理と環境教育
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報 No.385, 386
-
高齢者糖尿病診療のトピックス 「高齢者糖尿病治療ガイド2021」改訂を中心に
-
患者の価値観やケアの思考を支えるための臨床倫理
-
日薬アワー 日本薬剤師会の政策提言について
-
厚生労働省アワー 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会とりまとめと今後の薬剤師・薬局のあり方について
-
高齢者の慢性痛診療―薬物療法の注意点
-
多職種連携によるポリファーマシー対策
-
mRNA医薬・mRNAワクチンとは何か
-
日薬アワー 薬局の機能に関する認定制度の創設について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報 No.383,384
-
厚生労働省アワー 再生医療等製品について
-
学薬アワー 子どもたちの命を守るために~ASUKAモデルへの想い~
-
日薬アワー 薬剤師から一般の方々へ向けた新型コロナウイルスワクチンに関するFAQ
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No382
-
日薬アワー 地域連携薬局、専門医療機関連携薬局について
-
厚生労働省アワー 臨床研究法について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No378, 379
-
学薬アワー 2020年度全国学校保健調査集計結果報告
-
腎性貧血
-
肝硬変診療ガイドライン2020を踏まえて
-
日薬アワー 介護報酬改定等について
-
厚生労働省アワー 化学物質の『安全対策』を考える―化学物質安全対策室の施策について―
-
医薬品リスク管理計画(RMP)の活用方法
-
「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」について
-
最近の副作用情報から 医薬品・医療機器等安全性情報No.378, 379
-
学薬アワー 学校薬剤師と新型コロナウイルスについて
-
消化性潰瘍診療への薬剤師の関わり ~消化性潰瘍診療ガイドライン2020改訂第3版を読み解く~
-
がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2020
-
厚生労働省アワー 医療機器の審査関係の最近のトピックについて
-
COVID-19における薬剤師の対応について
-
薬機法・薬剤師法改正と今後の薬剤師・薬局について