7月12日【大人のラヂオのご案内】(otonanoradio)
毎月第2週目のこの時間は、"肝臓"に焦点をあてお送りします。
今回は、「2019年上半期の医療と社会」と題してお送りします。
今回のゲストは、長崎大学医学部教授で、国立長崎医療センター副院長の八橋弘先生です。
進行は、患者会"東京肝臓友の会"事務局長の米澤敦子さん。
番組前半は、2019年上半期を振り返っての話題は
池江選手の白血病治療、大阪のはしかの集団感染、肝臓疾患の新薬登場、医療現場の働き方改革、高齢者の相次ぐ自動車事故、改正健康増進法に則ったとりくみ、ほか
について展開します。
番組後半は、
八橋先生、米澤さんが取り組んでいる厚労省の研究班について、
執筆者の一人りである八橋先生の「医師のためのアンガーマネージメント」について、
を取り上げます。
第8回世界・日本肝炎デーフォーラムの開催について(東京肝臓友の会ホームページより)
肝炎患者のみなさん・ご家族のみなさん、医療関係者のみなさんもふるってご参加ください。
世界保健機構(WHO)の呼びかけにより、厚生労働省は毎年7月28日を「日本肝炎デー」に設定し、肝炎の蔓延防止、差別偏見の解消、感染予防など啓発活動を実施するよう呼びかけています。
日肝協は患者団体として独自の「肝炎フォーラム」を今年も開催します。肝炎の現状や問題点をみなさんと一緒に考えます。
日時:2019年7月27日(土)13:00~16:00
会場:星陵会館
(東京都千代田区永田町2-16-2 東京メトロ有楽町線 ・半蔵門線・南北線 永田町6番出口徒歩3分)
<当日のプログラム>
開会式(主催者挨拶、来賓挨拶、メッセージ披露)
トークイベント
「日本の肝炎対策を、がん死亡率世界ワースト1位のモンゴルで活かす共同プロジェクト
~肝炎医療コーディネーター養成から検査、治療促進を目指して」
申込:要(電話03-5982-2150 東京肝臓友の会の稼働日(月、水、金)にてお申し込みください。)
入場無料:400名。
番組内の各コーナーを、オンデマンド、及び、ポッドキャストから聴く
番組は、radiko等から お聞ききいただくことができます。
radikoでリアルタイムで番組を聴く
あるいは、放送済みの番組を聞く。
タイムフリー機能で放送済みの番組を聞く
(放送後1週間以内いつでもお聞きいただけます。)
【ポッドキャスト配信メニュー】
以下、今回の番組各コーナーは、以下のよう内容のラインナップでオンデマンドでお聞きいただけます。 7月12日放送①前半(open、2019年上半期の出時事) ②後半(厚労省研究班、アンガーマネージメント、エンド)
ポッドキャストによる音声配信は、放送日の翌週に配信します。
こちらは、放送ではお聞きいただけなかった部分もお聞きいただくことができます。
尚、ポッドキャストでの音声配信はすべて放送日の翌週内での配信となります。
また、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。
NPO法人「東京肝臓友の会」事務局長。明治大学文学部独文学科卒。元C型肝炎患者。厚労省研究班「肝炎患者に対する偏見や差別の実態を把握し、その被害防止のためのガイドラインを作成するための研究」(龍岡資晃 研究代表者)、「集団生活における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究」(四柳宏 研究代表者)に分担研究員として参加。「東京都ウイルス肝炎対策協議会」委員、厚労省「肝炎対策推進協議会」委員。大人の音楽のコーナー
今回は、ゲストの先生や出演者からのリクエスト曲をお聞きいただきます。(尚、ポッドキャスト配信でお聞きの方は、著作権の関係で配信できませんので予めご了承ください。)
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆さまからのご意見、ご感想、各疾病に関する疑問、質問、そして、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)等を募集しております。右欄にあります、「ご意見・お問い合わせ」からご投稿ください。