6月14日【大人のラヂオのご案内】(otonanoradio)
(左から 川口巧先生、米澤さん、橋口竜騎先生) 毎月第2週目のこの時間は、"肝臓"に焦点をあてお送りします。今回は、「肝臓と筋肉、肝炎体操」と題してお送りします。
今回のゲストは、運動プログラム"肝炎体操"を開発された
久留米大学医学部消化器内科の 川口巧先生
久留米大学医学部整形外科の 橋田竜騎先生です。
をお招きしお送りします。
進行は、東京肝臓友の会事務局長の米澤敦子さん。
今回の話題は、
*なぜ筋肉は必要か(筋肉は肝臓の働きの一部を担う等)
*筋肉に必要な栄養について
*「サルコペニア」について
*筋肉を維持するための運動療法
〇「肝炎体操」について・・・・・
国立国際医療肝炎情報センターに掲載されている肝炎体操は、http://www.kanen.ncgm.go.jp/gymnastics/gymnastics/kanen.taisou.html
をクリックください。(尚、下記写真をクリックいただけますと拡大した写真がみれます。)
① ウォーミングアップ:その場で足踏み 目標20回② 背中の筋肉:朝礼のお辞儀と類似の動作 目標 10回
③ 背中の筋肉:タオルを使って 目標 10回
④ お尻と脚の筋肉:スクワット 目標 10回
⑤ 脚の筋肉:つま先立ち 目標10-20回
⑥ ふくらはぎのストレッチ:こむら返りの予防 目標片足20秒間
番組内の各コーナーを、オンデマンド、及び、ポッドキャストから聴く
番組は、radiko等から お聞ききいただくことができます。
radikoでリアルタイムで番組を聴く
あるいは、放送済みの番組を聞く。
タイムフリー機能で放送済みの番組を聞く
(放送後1週間以内いつでもお聞きいただけます。)
【ポッドキャスト配信メニュー】
以下、今回の番組各コーナーは、以下のよう内容のラインナップでオンデマンドでお聞きいただけます。 6月10日放送①前半(open、出演者のご紹介) ②後半(肝臓と筋肉 肝炎体操、エンド)
ポッドキャストによる音声配信は、放送日の翌週に配信します。
こちらは、放送ではお聞きいただけなかった部分もお聞きいただくことができます。
尚、ポッドキャストでの音声配信はすべて放送日の翌週内での配信となります。
また、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。
NPO法人「東京肝臓友の会」事務局長。明治大学文学部独文学科卒。元C型肝炎患者。厚労省研究班「肝炎患者に対する偏見や差別の実態を把握し、その被害防止のためのガイドラインを作成するための研究」(龍岡資晃 研究代表者)、「集団生活における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究」(四柳宏 研究代表者)に分担研究員として参加。「東京都ウイルス肝炎対策協議会」委員、厚労省「肝炎対策推進協議会」委員。大人の音楽のコーナー
今回は、ゲストの先生や出演者からのリクエスト曲をお聞きいただきます。(尚、ポッドキャスト配信でお聞きの方は、著作権の関係で配信できませんので予めご了承ください。)
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆さまからのご意見、ご感想、各疾病に関する疑問、質問、そして、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)等を募集しております。右欄にあります、「ご意見・お問い合わせ」からご投稿ください。