5月10日【大人のラヂオのご案内】(otonanoradio)(上写真、左から正木先生、米澤さん、右写真は脂肪肝)
毎月第2週目のこの時間は、"肝臓"に焦点をあてお送りします。
今回は、「アルコールによる肝臓病」と題してお送りします。
ゲストに、
国立国際医療研究センター病院・中央検査部門臨床検査科診療科長の正木尚彦先生をお招きしお送りします。
進行は、東京肝臓友の会事務局長の米澤敦子さん。
今回の話題は、
*急性アルコール中毒について(症状、治療、対処方法)
*アルコール性肝疾患について(基準となる1日の飲酒量、
爽快に飲めるアルコール(純 エタノール)量で 20g とされています。例えば、ビール中びん1本ですと、アルコール度 数5%として 500mL に 5/100 をかけて 25mL、これに純エタノールの比重 0.8 をかけて 20g。日本酒(15 度)なら1合、焼酎(25 度)な ら 0.6 合(110mL)、ウイスキー(43 度)ならダブル1杯(60mL)、ワイン (14 度)なら1/4本(180mL)、缶酎ハイ(5 度)なら 1.5 缶(520mL) となります。
*アルコール性の脂肪肝(右写真)・肝硬変・肝がんの進行
*検査と診断(血液検査、画像診断)
*アルコール性肝疾患の症状と治療・・・・・
等、展開してまいります。
【正木尚彦氏プロフィール】
1956年、兵庫県明石市出身、灘中学・高校、東京大学医学部卒業後、東大病院等を経て
1986年 米国トマスジェファーソン大学に留学。その後、東京大学第一内科を経て、
1996年より、現在の国際医療研究センターに異動され、
現在に至る。
趣味は、混成合唱(学生時代)、筋肉トレーニング
座右の銘は「精力善用、自他共栄」
番組内の各コーナーを、オンデマンド、及び、ポッドキャストから聴く
番組は、radiko等から お聞ききいただくことができます。
radikoでリアルタイムで番組を聴く
あるいは、放送済みの番組を聞く。
タイムフリー機能で放送済みの番組を聞く
(放送後1週間以内いつでもお聞きいただけます。)
【ポッドキャスト配信メニュー】
以下、今回の番組各コーナーは、以下のよう内容のラインナップでオンデマンドでお聞きいただけます。 5月10日放送①前半(open、正木先生ご自身について) ②後半(アルコールによる肝臓病、エンド)
ポッドキャストによる音声配信は、放送日の翌週に配信します。
こちらは、放送ではお聞きいただけなかった部分もお聞きいただくことができます。
尚、ポッドキャストでの音声配信はすべて放送日の翌週内での配信となります。
また、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。
NPO法人「東京肝臓友の会」事務局長。明治大学文学部独文学科卒。元C型肝炎患者。厚労省研究班「肝炎患者に対する偏見や差別の実態を把握し、その被害防止のためのガイドラインを作成するための研究」(龍岡資晃 研究代表者)、「集団生活における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究」(四柳宏 研究代表者)に分担研究員として参加。「東京都ウイルス肝炎対策協議会」委員、厚労省「肝炎対策推進協議会」委員。大人の音楽のコーナー
今回は、ゲストの先生や出演者からのリクエスト曲をお聞きいただきます。(尚、ポッドキャスト配信でお聞きの方は、著作権の関係で配信できませんので予めご了承ください。)
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆さまからのご意見、ご感想、各疾病に関する疑問、質問、そして、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)等を募集しております。右欄にあります、「ご意見・お問い合わせ」からご投稿ください。