11月9日【大人のラヂオのご案内】 第2週目のこの時間は、"肝臓疾患"に焦点をあてお送りします。今回のテーマは、肝臓疾患と栄養治療。
ゲストは、東京大学医学部付属東京病院副院長の白石光一先生。
進行は、東京肝臓友の会事務局長の米澤敦子さん。
【オンデマンド配信メニュー】
以下、今回の番組各コーナーは、以下のよう内容のラインナップでオンデマンドでお聞きいただけます。 11月9日放送①番組前半(白石先生のご紹介)
11月9日放送②番組後半(肝臓疾患と栄養治療)
オンデマンド、ポッドキャストによる音声配信は、放送日の翌週に配信します。
こちらは、放送ではお聞きいただけなかった部分もお聞きいただくことができます。
尚、オンデマンド、ポッドキャストでの音声配信はすべて放送日の翌週内での配信となります。
また、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。
番組①前半は、白石光一先生のプロフィールを中心とした紹介。ご趣味や医師を目指された経緯等についてお話しいただきます。
また、②後半では、肝臓疾患と栄養治療等について、お話しをいただきます。
【白石光一先生 プロフィール】
1959年北海道出身
東海大学医学部卒業後、東海大学の系列4病院等を経て、
現在、東海大学医学部教授、同消化器肝臓センター長、同大付属東京病院副院長。
専門は、肝疾患の病態と治療、肝がん治療、門脈圧亢進治療、アルコール性臓器障害、病態栄養学。
学生時代は、サイクリング部、音楽部等に所属。
モットーは、正義と愛。
番組内の各コーナーを、オンデマンド、及び、ポッドキャストから聴く
番組は、radiko等から お聞ききいただくことができます。
radikoでリアルタイムで番組を聴く
あるいは、放送済みの番組を聞く。
タイムフリー機能で放送済みの番組を聞く
(放送後1週間以内いつでもお聞きいただけます。)
NPO法人「東京肝臓友の会」事務局長。明治大学文学部独文学科卒。元C型肝炎患者。厚労省研究班「肝炎患者に対する偏見や差別の実態を把握し、その被害防止のためのガイドラインを作成するための研究」(龍岡資晃 研究代表者)、「集団生活における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究」(四柳宏 研究代表者)に分担研究員として参加。「東京都ウイルス肝炎対策協議会」委員、厚労省「肝炎対策推進協議会」委員。
【番組からのお知らせ】
市民公開講座AIH・PBC・PSC医療講座
自己免疫性肝疾患を正しく学ぶ
日時 2018年11月25日(日)14時~16時
会場 TKP御茶ノ水カンファレンスセンターホール2A
講師 吉澤要先生(信州大学医学部消化器内科特任教授)
田中 篤先生(帝京大学医学部内科教授)
中本伸宏先生(慶應義塾大学医学部専任講師)
詳細は、https://tokankai.com/archives/2827 をご覧ください。大人の音楽のコーナー
今回は、ゲストの先生からのリクエスト曲をお聞きいただきます。(尚、オンデマンド配信、ポッドキャスト配信でお聞きの方は、著作権の関係で配信できませんので予めご了承ください。)
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆さまからのご意見、ご感想、各疾病に関する疑問、質問、そして、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)等を募集しております。右欄にあります、「ご意見・お問い合わせ」からご投稿ください。