
ご出演は、アンチエージングの第一人者で慶應義塾大学医学部教授の坪田一男さんが、出版プロデューサーの西沢邦浩さん、メディカルプロデューサーの久保田恵里さん。医学学会での話題や最新の医学論文をご紹介してまいります。

番組後半、大人の教養のコーナーは、「大人の科学」のコーナーと「短歌」のコーナーをお聞きいただきます。
「大人の科学」のコーナーでは、日経サイエンス発行人の鹿児島昌樹さんにご解説いただきます。
今回は、特集記事「記憶」について話題が展開します。
日経サイエンス誌につきましては、次のアドレスクリックください。http://www.nikkei-science.com/
また、大人の教養・短歌のコーナーでは、公募でよせられた短歌等をご紹介してまいります。
ご出演は。歌人で国学院大学講師の田中章義さん、角川短歌編集長の石川一郎さんです。
【放送をリアルタイムで聞く】
番組は、radikoからお聞ききいただくことができます。聴取はこちら!をクリックください。

(尚、ポッドキャストへのiTunes 配信は放送終了後こちらをクリックください。)
【オンデマンド配信メニュー】
以下、今回の各番組コーナーのオンデマンド配信のご案内です。
尚、番組・音声の配信は、すべて番組終了後の12時30分以降となります。
(尚、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。)
今回の放送は、以下のような内容のラインナップでお送りします。
番組内の各コーナーを聴く⇒10月6日放送①(オープニング、健康医学、エンディング)
(右オンデマンド一覧から選択クリックください。尚、音声配信は放送終了以降となります。)
オープニングでは坪田先生の娘さんの結婚式の話題が展開します。
その中、別名・幸せホルモンのセロトニンの話題が取り上げられています。
健康・医学のコーナーでは、最新の医学論文や医学学会での話題等をベースにした話題等に触れます。
今回は、9月にイギリスで開催された「世界近視学会」の話題をとあげます。北欧の近視者率の低さに関すること等に触れます。
エンディングでは、スポーツと医学の話題を盛り込み話題が展開します。筋膜ストレッチ等の話題が展開します。
今回、番組内に出てくる医学用語の主なものは以下のものです。
セロトニン、ドーパミン、メラトニン、サーカディアンリズム、ドライアイ、近視と失明、日光浴と非近視の関係性、ビタミンD、バイオレットライト仮説、コレステロール、LDL、HDL、FMD(月5日50%カロリーオフ) ケトン体、カロリスと増毛の関係性、ステムセル、CRモンキー、筋膜、血圧と運動
【ピックアプ・キーワード】
セロトニンとは、脳内神経伝達物質(ほかはドーパミン、ノルアドレナリンがある)の一つで、人の生体リズム、神経内分泌、睡眠、体温調整に関与しています。セロトニンが不足するとうつ病やパニック障害の一因といわれ、朝の目覚め、夜の寝つきが悪くなる。セロトニンが不足するのは、太陽光不足、運動不足、トリプトファン等の栄養素の不足が課が考えられている。)
大人の教養のコーナー⇒ 10月6日②(大人の科学)
(右オンデマンド一覧から選択クリックください。尚、オンデマンドの音声配信は放送終了後の配信となります。)
今回は、日経サイエンス発行人の鹿児島昌樹さんに、11月号特集記事「記憶」についてご解説いただきます。
なお、日経サイエンスにつきましては、次のアドレスをクリックください。
http://www.nikkei-science.com/ ⇒ 10月6日大人の音楽のコーナー
今回は、皆さまから寄せられたリクエスト音楽をお聞きいただきます。今回は高橋真梨子の「ジョニーへの伝言」をお聞きいただきます。
⇒ 10月6日③(短歌のコーナー)
今回は、角川歌壇に寄せられた短歌の優秀作品をご紹介してまいります。
ご出演は、歌人で国学院大学講師の田中章義さん、角川短歌編集長の石川一郎さんです。
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ等を募集しております。第1週目の坪田教授へは、眼科、アンチエージング等は、もちろん、そのほか健康・医学、人生観等についての質問をお受けいたします。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。