

ラジオNIKKEIは、9月1日の「防災の日」前後の8月31日(月)・9月1日(火)・7日(月)・8日(火)、お昼12時15分から、特別番組「聴く防災手帳~避難訓練編~」を全4回シリーズでお送りします。

放送後は収録の様子を収めた動画を番組サイトとラジオNIKKEI公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
これまで当番組は、「防災・減災」「新型コロナ」「風水害」と、毎回テーマごとに各分野の専門家をお招きし、備えと対策の重要性をお伝えしてきました。
第4弾は、いつ訪れるかわからない最悪の事態から大切な家族や社員を守るため、ぜひとも経験しておきたい避難訓練のポイントや、避難所生活の必需品・感染症対策、企業・法人のための帰宅困難者対策などを、兵庫県立大学の木村玲欧教授、東京大学の廣井悠准教授、防災士の久保功さんが解説します。
9月8日の番組テーマ
9月8日(火)放送・第4回テーマ「受け入れ企業編 帰宅困難者を受け入れる企業の視点から」
出演:廣井 悠 (東京大学大学院都市工学専攻准教授) 進行は、辻留奈アナウンサーです。
「放送メディア等について」
〇放送メディア
ラジオNIKKEI第1/ラジコ ※ラジコのタイムフリーで放送後も1週間お聴きいただけます。
〇番組サイト https://www.radionikkei.jp/bosai/
〇動画配信 「ラジオNIKKEI公式YouTubeチャンネル」 https://www.youtube.com/user/RADIONIKKEIJP
※放送後にアップロード予定です

【プレゼントのお知らせ】
番組では、プレゼント希望応募者全員に、この4回シリーズの放送内容を収めたCD、収録を映像化したDVDをプレゼントします。また、提供・制作協力の防災専門店MT‐NETから携帯ラジオ付きライト「EBラジオライト」と非常用トイレ「緊急戦隊トイレマン10」をそれぞれ5名の方に抽選でプレゼントします。

【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
【解説者プロフィール】

東京大学大学院都市工学専攻准教授。東京大学大学院都市工学専攻を経て、同大特任助教、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て、2016年より現職へ。専門は、都市計画、都市防災、防災学。主な著書に、「帰宅困難者対策Q&A」、「知られざる地下街」などがある。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。