お知らせ:

未来の学校 ラジオ分室~不登校支援を考える~

番組へのお便りはこちら

6月6日放送の「未来の学校 ラジオ分室~不登校支援を考える」のオンデマンド音声を公開しました。
こちらのページ右側にある「いますぐ聴くオンデマンド」から、またはこちらのリンクをクリックしてお聴きください。ぜひ番組に関するご意見・ご感想、皆様のお悩み・ご相談などを投稿フォームからお寄せください。
また、番組内でご紹介しました催しの詳細は下記のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6月、7月上旬に東京大志学園で開催される「教育シンポジウム」予定】

公益財団法人こども教育支援財団では、全国各地で不登校問題に特化した教育シンポジウムを10年以上続けています。 この教育シンポジウムの特徴は、大学教授ら専門家の話だけでなく、小中学校時代に不登校を経験し克服した中高生の話も聞くことができる点です。

6月、7月上旬に全国各地の東京大志学園で開催される「教育シンポジウム」の予定をご案内します。事前に申し込みくだされば、どなたでもご参加いただけます。 ホームページより、ぜひお問い合わせください。

■6月17日(土)13時~  名古屋ダイヤビル2号館(名古屋市中村区名駅3-15-1)
 「不登校・「学校に行けない」とはどういうことか~親・教師は何から始めたらよいか~」
  (講師:栗原慎二 広島大学大学院教授、日本学校教育相談学会会長、
   日本ピア・サポート学会常任理事)
 →お申込みはこちら

■6月18日(日) 14時~ 東京大志学園・福岡校(西鉄大牟田線「薬院駅」より徒歩5分)
 「不登校の子ども達が考えていること~親と教師にできること~」
  (講師:東宏行 埼玉県立大学教授、学校心理士)
 →お申込み方法はご案内文書(当ページにあるPDFファイル)をご覧いただくか、
  092-534-6225にお電話ください。

■6月25日(日) 10時~ 東京大志学園・札幌校(JR白石駅より徒歩8分)
 「今、改めて考える不登校~進学、学校復帰に親・教師ができること~」
  (講師:田原俊司 玉川大学教職大学院科長、財団ディレクター、臨床心理士)
 →お申込みは 電話011-867-6218(平日9:00-17:00)、
   fax011-867-6217(お名前、ご職業、ご住所、お電話・FAX番号をご記入ください)、
   メールをご利用ください。

■7月1日(土) 13時~ 東京大志学園・本校(JR・東京メトロ高田馬場駅より徒歩5分)
 「自信回復のために必要な事~不登校保護者・教員の働きかけ~」
  (講師:田原俊司 玉川大学教職大学院科長、財団ディレクター、臨床心理士)
 →お申込みはこちら

■7月1日(土) 10時~ 東京大志学園・静岡校(JR静岡駅より徒歩5分)
 「中学生の不登校と進学について」
    (講師:東宏行 埼玉県立大学教授、学校心理士)
  →お申込みはこちら

■7月1日(土) 13時~ 東京大志学園・大阪校(JR環状線 寺田町駅より徒歩5分)
  「「学校に行けない」とはどういうことか~子どもの心に合わせた保護者の支援~」
   (講師:伊藤美奈子 奈良女子大学大学院教授、財団ディレクター、臨床心理士)
 →お申込みはこちら

■7月8日(土) 13時~ 東京大志学園・横浜校(JR・地下鉄桜木町駅より徒歩5分)
 「待つべきか促すべきか ~こどもの「不登校」という状態に保護者・教員ができること~」
  (講師:東宏行 埼玉県立大学教授、学校心理士)
 →お申込みは 電話045-641-8516(平日9:00-17:00)で。

■7月8日(土) 14時~ 東京大志学園・芦屋校(JR芦屋駅より徒歩3分)
 「「学校に行けない」とはどういうことか~子どもの心に合わせた保護者の支援~」
  (講師:伊藤美奈子 奈良女子大学大学院教授、財団ディレクター、臨床心理士)
 →お申込みはこちら

■7月15日(土) 13時~ 東京大志学園・さいたま校(JR大宮東口より徒歩12分)
 「不登校生の生活リズムを考える ~脳科学の観点から見る理論と実践~」
  (講師:田原俊司 玉川大学教職大学院科長、財団ディレクター、臨床心理士)
 →お申込みは 電話048-657-9170(平日9:00-17:00)で。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第9回環境教育ポスターコンクールを開催します】

公益財団法人こども教育支援財団では、全国の小学校・中学校・高等学校を対象に、環境について考えるポスターを募集する「環境教育ポスターコンクール」(後援:文部科学省・環境省ほか)を実施しています。

■募集期間 平成29年8月25日(金)~10月4日(水)
■表彰内容 <第9回から新たに入賞を設けました>
 文部科学大臣賞、環境大臣賞、金賞、銀賞、銅賞、安藤忠雄賞、三浦雄一郎賞、入賞、学研賞(学校賞)、海外賞
■審査委員
 審査委員長:横山 勝樹(女子美術大学学長)
 審査委員(以下50音順):安藤 忠雄(建築家)、岡村 太郎(元千葉市中学校校長会会長)、津田 裕子(女子美術大学名誉教授)、東良 雅人(文部科学省初等中等教育局教育課程課 
 教科調査官)、三浦 恵美里((株)ミウラ・ドルフィンズ代表取締役)、山根 基世(元NHKアナウンス室長)、米澤 光治(画家、(一社)創元会会員・運営委員審査員)

○1校あたりの応募点数に制限はありません。
○応募者全員に参加記念品を差し上げます。
○応募方法・応募先などの詳細はこちらをご覧ください。

お知らせ

お知らせ一覧