放送日 |
サブタイトルと出演者 |
オン デマンド |
資料 (PDF) |
12月25日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑬
教育講演36-2 クリニックで自費診療に挑戦する
新宿南口皮膚科 院長 乃木田 俊辰 |
|
|
12月18日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑫
教育講演35-1 遺伝学的解析キホンのキ
神戸大学大学院 皮膚科 教授 久保 亮治 |
|
|
12月11日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑪
教育講演31-3 最近のアレルゲンの動向
東邦大学医療センター大森病院 皮膚科 助教 伊藤 崇 |
|
|
12月4日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑩
教育講演26-4 病型・症候に沿った酒皶治療の展望;尋常性痤瘡・酒皶ガイドラインの改訂を踏まえて
東北大学 皮膚科 臨床教授 山﨑 研志 |
|
|
11月27日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑨
教育講演24-4 円形脱毛症の重症度評価法と治療選択アルゴリズム
久留米大学 皮膚科 講師 夏秋 洋平 |
|
|
11月20日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑧
教育講演20-3 皮膚バリアをターゲットとした方法はアレルギーマーチの予防に効くのか
国立成育医療研究センター 皮膚科 診療部長 吉田 和恵 |
 |
 |
11月13日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑦
教育講演16-2 アトピー性皮膚炎と乾癬以外の炎症性皮膚疾患に対する分子標的薬のアップデート
九州大学病院 油症ダイオキシン研究診療センター 准教授 辻 学 |
 |
 |
11月6日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑥
教育講演15-1 外用療法の基本と実践
北野病院 皮膚科 主任部長 吉川 義顕 |
 |
 |
10月30日 |
第122回 日本皮膚科学会総会⑤
教育講演13-4 静岡スタディーからみえる帯状疱疹関連痛のリスク因子
磐田市立総合病院 皮膚科部長 橋爪 秀夫 |
 |
 |
10月23日 |
第122回 日本皮膚科学会総会④
教育講演12-4 全身性強皮症における自己抗体の意義
東京大学大学院 臨床カンナビノイド学 特任准教授 吉崎 歩 |
 |
 |
10月16日 |
第122回 日本皮膚科学会総会③
教育講演9-2 Non-dermatophytesによる爪真菌症と白癬菌抗原キットとの折り合い
金沢医科大学 名誉教授 望月 隆 |
 |
 |
10月9日 |
第122回 日本皮膚科学会総会②
教育講演2-2 強皮症の皮膚硬化
金沢大学 皮膚科 教授 松下 貴史 |
 |
 |
10月2日 |
第122回 日本皮膚科学会総会①
会頭講演より 広がる皮膚科学
東京大学大学院 皮膚科 教授 佐藤 伸一 |
 |
 |
9月25日 |
第86回 日本皮膚科学会 東京支部学術大会⑤
シンポジウム7-1 梅毒について
星ヶ丘医療センター 皮膚科部長 立花 隆夫 |
 |
 |
9月18日 |
第86回 日本皮膚科学会 東京支部学術大会④
シンポジウム2-3 頭部血管肉腫の治療―過去・現在・未来―
がん研有明病院 皮膚腫瘍科部長 吉野 公二 |
 |
 |
9月11日 |
第86回 日本皮膚科学会 東京支部学術大会③
教育講演 2-2 疥癬の簡単な診断方法
赤穂市民病院 皮膚科部長 和田 康夫 |
 |
 |
9月4日 |
第86回 日本皮膚科学会 東京支部学術大会②
特別講演 新しい局面を迎えた天疱瘡治療
東京女子医科大学 皮膚科 准教授 山上 淳 |
 |
 |
8月28日 |
第86回 日本皮膚科学会 東京支部学術大会①
会長講演 専門が決まる理由
東京女子医科大学附属足立医療センター 皮膚科 教授 田中 勝 |
 |
 |
8月21日 |
第73回 日本皮膚科学会 中部支部学術大会④
ミニシンポジウム2-1 筋炎特異的自己抗体の最近の知見
大阪大学大学院 皮膚科 特任講師 植田 郁子 |
 |
 |
8月14日 |
第73回 日本皮膚科学会 中部支部学術大会③
シンポジウム2-3 光老化
香川大学 皮膚科 教授 大日 輝記 |
 |
 |
8月7日 |
第73回 日本皮膚科学会 中部支部学術大会②
教育講演2-1 特発性後天性全身性無汗症の診断と治療
愛知医科大学 皮膚科 特任教授 大嶋 雄一郎 |
 |
 |
7月31日 |
第73回 日本皮膚科学会 中部支部学術大会①
大会を終えて
富山大学大学院 皮膚科 教授 清水 忠道 |
 |
 |
7月24日 |
第71回 日本アレルギー学会②
シンポジウム19-2 重症小児アトピー性皮膚炎の治療戦略
大阪はびきの医療センター 皮膚科 主任部長 片岡 葉子 |
 |
 |
7月17日 |
第71回 日本アレルギー学会①
シンポジウム15-3 コリン性蕁麻疹の病態
中東遠総合医療センター 皮膚科・皮膚腫瘍科 診療部長 戸倉 新樹 |
 |
 |
7月10日 |
第66回 日本医真菌学会②
シンポジウム6-2 爪真菌症の病型と治療
帝京大学医学部附属溝口病院 皮膚科 非常勤講師 下山 陽也 |
 |
 |
7月3日 |
第66回 日本医真菌学会①
教育講演4 コロナ禍における皮膚感染症の動向 -皮膚真菌感染症、ウイルス感染症を中心に-
愛知医科大学 皮膚科 教授 渡辺 大輔 |
 |
 |
6月26日 |
第74回 日本皮膚科学会 西部支部学術大会⑤
特別講演4 案件から学ぶ医療事故の対策と問題点
東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科 前教授 向井 秀樹 |
 |
 |
6月19日 |
第74回 日本皮膚科学会 西部支部学術大会④
シンポジウム2-1 遺伝性血管性浮腫 Overview
昭和大学 皮膚科 教授 猪又 直子 |
 |
 |
6月12日 |
第74回 日本皮膚科学会 西部支部学術大会③
教育講演2-2 類天疱瘡治療の最新知見について
大阪公立大学大学院 皮膚病態学 講師 廣保 翔 |
 |
 |
6月5日 |
第74回 日本皮膚科学会 西部支部学術大会②
教育講演2-1 天疱瘡治療の最新知見
久留米大学 皮膚科 講師 古賀 浩嗣 |
 |
 |
5月29日 |
第74回 日本皮膚科学会 西部支部学術大会①
大会を終えて
久留米大学 皮膚科 教授 名嘉眞 武國
|
 |
 |
5月22日 |
第37回 日本乾癬学会① シンポジウム2-3
乾癬とQOL
東京慈恵会医科大学 皮膚科 教授 梅澤 慶紀
|
 |
 |
5月15日 |
第24回 日本褥瘡学会 シンポジウム5-1
在宅褥瘡に対する保存的治療の実態・実践・工夫
ふくろ皮膚科クリニック 院長 袋 秀平
|
 |
 |
5月8日 |
第86回 日本皮膚科学会東部支部学術大会⑤ シンポジウム8-3
ATLの多彩な臨床像と病態研究・治療の最新情報
今村総合病院 皮膚科 主任部長 米倉 健太郎
|
 |
 |
5月1日 |
第86回 日本皮膚科学会東部支部学術大会④ シンポジウム6-4
クリニックでの水疱症診療
豊水総合メディカルクリニック 皮膚科 山口 泰之
|
 |
 |
4月24日 |
第86回 日本皮膚科学会東部支部学術大会③ シンポジウム6-2
薬疹診療~クリニックでできること~
あずきざわ皮ふ科 院長 小豆澤 宏明
|
 |
 |
4月17日 |
第86回 日本皮膚科学会東部支部学術大会② シンポジウム5-3
脱毛症診療のポイント―専門外来における患者さんとの会話の中から―
杏林大学 皮膚科 助教 福山 雅大
|
 |
 |
4月10日 |
第86回 日本皮膚科学会東部支部学術大会①
会長講演より(もしくは大会を終えて)
新潟大学大学院 皮膚科 教授 阿部 理一郎
|
 |
 |
4月3日 |
第46回 日本小児皮膚科学会⑦ シンポジウム5
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインから「アトピー性皮膚炎」について
京都府立医科大学大学院 皮膚科 教授 加藤 則人
|
 |
 |
3月27日 |
第46回 日本小児皮膚科学会⑥ シンポジウム5
COVID-19禍のスキンケア
埼玉県済生会川口総合病院 皮膚科 主任部長 高山 かおる
|
 |
 |
3月20日 |
第46回 日本小児皮膚科学会⑤ シンポジウム3
魚類、甲殻類アレルギー
藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科 教授 矢上 晶子
|
 |
 |
3月13日 |
第46回 日本小児皮膚科学会④ シンポジウム3
α- Gal syndrome /Pork-cat syndrome最新情報
島根大学 皮膚科 准教授 千貫 祐子
|
 |
 |
3月6日 |
第46回 日本小児皮膚科学会③ シンポジウム2
小児アトピー性皮膚炎治療における外用JAK阻害剤
埼玉医科大学 皮膚科 教授 中村 晃一郎
|
 |
 |
2月27日 |
第46回 日本小児皮膚科学会② シンポジウム2
小児アトピー性皮膚炎におけるJAK阻害剤内服療法
浜松医科大学 皮膚科 教授 本田 哲也
|
 |
 |
2月20日 |
第46回 日本小児皮膚科学会① シンポジウム1
結節性硬化症の皮膚病変に対するシロリムスゲルの効果及び今後の問題点
大阪大学大学院 神経皮膚症候群の治療法の開発と病態解析学寄付講座 教授 金田 眞理
|
 |
 |
2月13日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑱ 教育講演40-2
経口分子標的薬の新時代への可能性
岐阜大学大学院 皮膚科 教授 岩田 浩明
|
 |
 |
2月6日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑰ 教育講演34-5
皮膚筋炎の病勢を占う
東京医科歯科大学大学院 皮膚科 教授 沖山 奈緒子
|
 |
 |
1月30日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑯ 教育講演34-4
メラノーマのバイオマーカーアップデート
熊本大学大学院 皮膚病態治療再建学講座 教授 福島 聡
|
 |
 |
1月23日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑮ 教育講演31-3
遺伝性色素異常症の診療
秋田大学大学院 皮膚科学・形成外科学講座 教授 河野 通浩
|
 |
 |
1月16日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑭ 教育講演22-4
痒みを標的とした治療のアップデート
浜松医科大学 皮膚科 教授 本田 哲也
|
 |
 |
1月9日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑬ 教育講演19-2
アトビー性皮膚炎の評価法について
獨協医科大学 皮膚科 教授 井川 健
|
 |
 |
2023年 1月2日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑫ 教育講演19-1
蕁麻疹の評価法について
広島大学病院 皮膚科 診療講師 森桶 聡
|
 |
 |
12月26日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑪ 教育講演16-3
血管炎治療のトピックス
東京大学大学院 皮膚科 講師 吉崎 歩
|
 |
 |
12月19日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑩ 教育講演15-1
真皮メラノサイトーシスの病態とレーザー治療のエビデンス
日本医科大学 皮膚科 教授 船坂 陽子
|
 |
 |
12月12日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑨ 教育講演14-1
「きず」を治すための基本方針は揺るぎない~最近の動向と合わせて~
桐生厚生総合病院 副院長 岡田 克之
|
 |
 |
12月5日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑧ 教育講演13-2
陥入爪と巻き爪の診療のポイント
北海道大学大学院 皮膚科 椎谷 千尋
|
 |
 |
11月28日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑦ 教育講演12-1
化粧品によるアレルギー性接触皮膚炎~診断の実際と生活指導のコツ~
藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科 准教授 鈴木 加余子
|
 |
 |
11月21日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑥ 教育講演11-2
脱毛症治療の工夫と展望
浜松医科大学 皮膚科 病院教授 伊藤 泰介
|
 |
 |
11月14日 |
第121回 日本皮膚科学会総会⑤ 教育講演9-4
強皮症治療も生物学的製剤の時代へ
東京大学大学院 皮膚科 助教 江畑 慧
|
 |
 |
11月7日 |
第121回 日本皮膚科学会総会④ 教育講演7-2
アトピー性皮膚炎の新規治療薬を使いこなす JACK阻害薬を中心に
近畿大学 皮膚科 教授 大塚 篤司
|
 |
 |
10月31日 |
第121回 日本皮膚科学会総会③ 教育講演3-2
白癬菌抗原キットの臨床研究と臨床における活用方法の提案
埼玉医科大学 皮膚科 教授 常深 祐一郎
|
 |
 |
10月24日 |
第121回 日本皮膚科学会総会② 教育講演2-2
アトピー性皮膚炎に対する抗体医薬による治療
九州大学大学院 皮膚科 教授 中原 剛士
|
 |
 |
10月17日 |
第121回 日本皮膚科学会総会① 会頭講演
SDGs―Sustainable Dermatology Goals―(持続可能な皮膚科学の目標)
河原医療大学校 学校長/愛媛大学 名誉教授 佐山 浩二
|
 |
 |
10月10日 |
第38回 日本臨床皮膚科医会④ シンポジウム29-1
私の赤ら顔に対する治療 特に口囲皮膚炎、酒さ様皮膚炎について
東京女子医科大学 皮膚科 准教授 福屋 泰子
|
 |
 |
10月3日 |
第38回 日本臨床皮膚科医会③ シンポジウム27-2
自己免疫性水疱症の治療update2022
久留米大学 皮膚科 准教授 石井 文人
|
 |
 |
9月26日 |
第38回 日本臨床皮膚科医会② シンポジウム25-1
「手荒れ」診療のコツとポイント
ながたクリニック 副院長 伊藤 明子
|
 |
 |
9月19日 |
第38回 日本臨床皮膚科医会①
大会を終えて
島田ひふ科 院長 島田 辰彦
|
 |
 |
9月12日 |
第72回日本皮膚科学会中部支部学術大会①
大会を終えて
奈良県立医科大学 皮膚科 教授 浅田 秀夫
|
 |
 |
9月5日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会⑦ シンポジウム4-4
乾癬治療のセカンドエフォート~病診連携構築の必要性と意義~
菅井皮膚科パークサイドクリニック 院長 菅井 順一
|
 |
 |
8月29日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会⑥ シンポジウム3-2
皮膚筋炎―自己抗体による分類と治療update―
横浜市立大学大学院 環境免疫病態皮膚科学 教授 山口 由衣
|
 |
 |
8月22日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会⑤ シンポジウム1-2
アトピー性皮膚炎の痒み
防衛医科大学校 皮膚科 准教授 端本 宇志
|
 |
 |
8月15日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会④ 教育講演15
皮膚外科―私の歩んだ道
赤坂虎の門クリニック 院長 大原 國章
|
 |
 |
8月8日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会③ 教育講演8-1
難治性疣贅へのアプローチ
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 皮膚科 准教授 川瀨 正昭
|
 |
 |
8月1日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会② 教育講演3-1
脱毛症診療Update:教科書にはない実際のはなし
杏林大学 皮膚科 学内講師 木下 美咲
|
 |
 |
7月25日 |
第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会①
会長講演 令"和"の時代の皮膚科学―総力を結集して
日本医科大学大学院 皮膚粘膜病態学分野 教授 佐伯 秀久
|
 |
 |
7月18日 |
第73回日本皮膚科学会西部支部学術大会①
大会を終えて
宮崎大学 皮膚科 教授 天野 正宏
|
 |
 |
7月11日 |
第70回日本アレルギー学会⑥ シンポジウム14-4
皮膚科領域アレルギー疾患有病率の変化とその対策
獨協医科大学 皮膚科 教授 井川 健
|
 |
 |
7月4日 |
第70回日本アレルギー学会⑤ シンポジウム13-2
スキンケアとプロアクティブ療法
防衛医科大学校 皮膚科 教授 佐藤 貴浩
|
 |
 |
6月27日 |
第70回日本アレルギー学会④ シンポジウム9-3
アトピー性皮膚炎の難治化因子
京都府立医科大学大学院 皮膚科 教授 加藤 則人
|
 |
 |
6月20日 |
第70回日本アレルギー学会③ シンポジウム6-1
経皮感作から紐解く、アレルゲンと交差反応の広がり
昭和大学 皮膚科 教授 猪又 直子
|
 |
 |
6月13日 |
第70回日本アレルギー学会② シンポジウム4-4
アレルギー皮膚疾患の生涯管理
東京医科大学 皮膚科 教授 大久保 ゆかり
|
 |
 |
6月6日 |
第70回日本アレルギー学会① シンポジウム3-3
アトピー性皮膚炎のバイオマーカー
埼玉医科大学 皮膚科 教授 中村 晃一郎
|
 |
 |
5月30日 |
第85回日本皮膚科学会 東部支部学術大会③ 教育講演3-2
皮膚科在宅診療の傾向と対策
東京医科大学 皮膚科 准教授 堺 則康
|
 |
 |
5月23日 |
第85回日本皮膚科学会 東部支部学術大会② 教育講演3-1
それでも私は往診をする~皮膚科在宅診療のスゝメ
ふくろ皮膚科クリニック 院長 袋 秀平
|
 |
 |
5月16日 |
第85回日本皮膚科学会 東部支部学術大会① 会長講演より
The future is here
札幌医科大学 皮膚科 教授 宇原 久
|
 |
 |
5月9日 |
第36回日本乾癬学会④ シンポジウム3-2
クリニックにおける生物学的製剤の維持投与
高木皮膚科診療所 院長 高橋 英俊
|
 |
 |
5月2日 |
第36回日本乾癬学会③ シンポジウム2-3
妊娠初期、周産期における乾癬患者の治療
帝京大学 皮膚科 教授 多田 弥生
|
 |
 |
4月25日 |
第36回日本乾癬学会② シンポジウム1-2
乾癬の内服療法
日本大学 皮膚科 准教授 藤田 英樹
|
 |
 |
4月18日 |
第36回日本乾癬学会① シンポジウム1-1
治療選択肢が増えた今、生物学的製剤をうまく使いこなす
東京慈恵会医科大学 皮膚科 教授 朝比奈 昭彦
|
 |
 |
4月11日 |
第45回日本小児皮膚科学会④ シンポジウム4
小児科医と皮膚科医が知っておきたい学校保健の皮膚科的課題
島田ひふ科 院長 島田 辰彦
|
 |
 |
4月4日 |
第45回日本小児皮膚科学会③ シンポジウム2
血管腫の最新治療とそのタイミング
和歌山県立医科大学 皮膚科 教授 神人 正寿
|
 |
 |
3月28日 |
第45回日本小児皮膚科学会② 教育講演6
遺伝性血管性浮腫(HAE)における最近の話題
神戸大学大学院 皮膚科 准教授 福永 淳
|
 |
 |
3月21日 |
第45回日本小児皮膚科学会① 教育講演1
アトピー性皮膚炎・アレルギー性疾患の発症、増悪メカニズム
名古屋大学大学院 皮膚科学分野 教授 秋山 真志
|
 |
 |