お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「日経平均の予想PER 今年最高の15.65倍に上昇」

「日経平均採用銘柄の時価総額、600兆円超、2週間余で6.2%増加」

「時価総額増加率>日経平均上昇率」

「8月の国内ユニクロ売上高、購買客数の前年割れ続く」

 

 

昨日4日の米国市場は休場でした。日本株はとても強く、TOPIXは連日の高値更新です。

 

 

TOPIXと比べて動きが鈍い日経平均ですが、4日の日経平均予想PERは今年最高の15.65倍となりました。これまでの最高は7月3日の15.47倍です。7月3日は日経平均が終値で今年の最高値を付けた日です。

 

 

以下に「日経平均の予想PER」、「日経平均÷予想PERで算出した日経平均予想1株利益」の7月以降の推移を時系列で示します。

 

 

         日経平均      予想PER   1株利益

7月3日   33753円33銭  15.47倍  2181円

4日     33422円52銭  15.36倍  2175円

5日     33338円70銭  15.36倍  2170円

6日     32773円02銭  15.16倍  2158円

7日     32388円42銭  14.99倍  2160円

10日    32189円73銭  14.89倍  2161円

11日    32203円57銭  14.83倍  2171円

12日    31943円93銭  14.74倍  2167円

13日    32419円33銭  14.89倍  2177円

14日    32391円26銭  14.85倍  2181円

18日    32493円89銭  14.93倍  2176円

19日    32896円03銭  15.12倍  2175円

20日    32490円52銭  15.01倍  2164円

21日    32304円25銭  15.02倍  2150円

24日    32700円94銭  15.15倍  2158円

25日    32682円51銭  15.17倍  2154円

26日    32688円34銭  15.14倍  2159円

27日    32891円16銭  15.22倍  2161円

28日    32759円23銭  15.22倍  2152円

31日    33172円22銭  15.41倍  2152円

8月1日   33476円58銭  15.45倍  2166円

2日     32707円69銭  15.21倍  2150円

3日     32159円28銭  15.00倍  2143円

4日     32192円75銭  15.06倍  2137円

7日     32254円56銭  15.08倍  2138円

8日     32377円29銭  15.13倍  2139円

9日     32204円33銭  15.03倍  2142円

10日    32473円65銭  15.17倍  2140円

14日    32059円91銭  15.01倍  2135円

15日    32238円89銭  15.08倍  2137円

16日    31766円82銭  14.86倍  2137円

17日    31626円00銭  14.81倍  2135円

18日    31450円76銭  14.72倍  2136円

21日    31565円64銭  14.74倍  2141円

22日    31856円71銭  14.91倍  2136円

23日    32010円26銭  14.98倍  2136円

24日    32287円21銭  15.05倍  2145円

25日    31624円28銭  14.89倍  2123円

28日    32169円99銭  15.13倍  2126円

29日    32226円97銭  15.14倍  2128円

30日    32333円46銭  15.21倍  2125円

31日    32619円34銭  15.34倍  2126円

9月1日   32710円62銭  15.45倍  2117円

4日     32939円18銭  15.65倍  2104円

 

 

日経平均予想PERは「採用銘柄の合計時価総額」÷「採用銘柄の合計予想利益」で算出されます。商社株、銀行株、自動車株の上昇によって、日経平均採用銘柄の時価総額は大幅に増加しています。4日段階で日経平均採用銘柄の合計時価総額は600.95兆円です。8月18日の566兆円に対して約6.2%増加しています。時価総額の増加がPERの上昇をもたらしました。

 

 

4日は、7月3日に付けた近年の最高PER水準を上回ってきました。PERの上昇は、先行きの利益増加期待値の上昇を示します。円安や中国景気対策、国内生産回帰、M&A活発化等の利益増加期待要因がどれだけ存在するのか、精査する段階でしょう。

 

 

直近では業績修正が発表されていないのに、1株利益予想値が低下しています。これは「時価総額の増加ペース」が「日経平均の上昇ペース」よりも勢いが良いためです。先述期間(8月18日~9月4日)の日経平均の上昇率は5.3%です。時価総額は日経平均以上に増加したため、日経平均をPERで割って算出する1株利益は、その結果として低下しました。

 

 

「日経平均予想1株利益」は企業の予想利益に変化が無くても、「時価総額と日経平均の勢いの違い」によって変化します。

 

 

 

                 ☆

 

 

ファーストリテイリング(9983)とユナイテッドアローズ(7606)は4日、8月の月次売上高を発表しました。日本の小売業の売上高は引き続き堅実な状況です。以下に時系列で示します。

 

 

ファーストリテイリング(国内ユニクロ既存店)

6月 96.6

7108.7

8107.1

 

 

ユナイテッドアローズ(既存店)

6110.5

7113.0

8103.7

 

 

ファーストリテイリングの8月の既存店売上高(国内ユニクロ)は前年同月比7.1%の伸びとなりました。客数は98.6%、客単価は108.7%、その掛け合わせで107.1%です。

 

 

客数は今年4月から「5か月連続の100%割れ」です。一方で客単価は「3月以降8月まで107.5%~112.9%で推移」しています。つまり、客単価の上昇を受けて購買客数は減少している。しかし、単価の上昇が牽引して既存店売上高が増加する構図です。

 

 

物価上昇によって消費者の財布が痛み、それが買い上げ件数の減少につながっている、これは先行きの不安要素と見た方が良いでしょう。現状では、消費関連企業の業績は、販売価格上昇を受けて好調です。消費者の財布が痛めば、購買力も弱くなり、値上げができなくなる企業が増えてくる、そんな仮説にも備えておきます

 

 

9月5日午前6時45分

 

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧