お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「8月雇用統計、バランスの取れた内容に」

「6-8月の雇用増加数は1か月平均15万人(2-5月は23万人台)」

「労働参加者率上昇を受けて失業率急上昇(3.49%→3.78%)」

「1日の米国株は小動き」

「原油価格は昨年11月以来の86ドル台」

 

 

 

9月1日の米国株式市場は、NYダウが小幅高となる一方で、ナスダック指数は小幅安でした。

NYダウ    34,837.71ドル(+115.80ドル、+0.33%)

ナスダック指数 14,031.81P-3.15P-0.02%

 

 

労働省は1日、8月の雇用統計を発表しました。非農業雇用者の増加数は堅実な水準でしたが、7月、6月のデータが下方修正されて、雇用鈍化を示す内容でした。一方で、失業率の大幅な上昇は雇用の悪いデータに見えますが、内容を見ると、労働参加者の増加が要因なので、強めの労働市場と受け止めることもできます。雇用統計は全体的にバランスの取れた内容であり、投資家に安心感をもたらしたと考えます。以下にデータを記載します。

 

 

米国雇用統計の推移

 非農業雇用者増加数  失業率

1月  472000人     3.43

2月  248000人     3.57

3月  217000人     3.50

4月  217000人     3.39

5月  281000人     3.65

6月  107000人     3.56

7月  157000人     3.49

8月  187000人     3.78

 

 

8月の非農業雇用者雇用者18万7000人ととなりました。一方で、7月は前月発表の18万7000人に対して3万人下方修正されました。6月-8月の3か月の平均は15万人です。2-5月平均の23万8000人と比較すると、雇用の増加ペースは鈍化しています。

 

 

失業率は3.78%となり、7月の3.49%に対して0.3%P近く上昇しました。これは労働参加者の増加によるものです。以下に示します。

 

8月の増加数

労働参加者 73万6000人

雇用者   22万2000人

失業者   51万4000人

 

 

労働市場の外にいた米国民が労働市場に参加したため、失業者が増加し、失業率が上昇しました。「雇用者の増加を伴う失業率の上昇」ですので、「悪くない失業率の上昇」です。労働参加率は62.8%となり、7月に対して0.2%P上回りました。

 

 

 

次に、平均時給の推移を見てみましょう。

 

民間企業全産業の平均時給の推移(ドル)

1月 33.02(+4.39%)

2月 33.11(+4.67%)

3月 33.20(+4.30%)

4月 33.34(+4.35%)

5月 33.45(+4.33%)

6月 33.60(+4.41%)

7月 33.74(+4.36%)

8月 33.82(+4.28%)

 

 

ごくわずかですが、賃金上昇率は低下しました。FRBは、インフレ抑制のために賃金上昇率の鈍化を望んでいます。道半ばのようです。

 

 

            ☆

 

 

ISMは1日、8月の製造業景況指数を発表しました。メイン指数のPMIは、前月比1.2%上昇の47.6です。以下に示します。

 

PMI    47.6+1.2

新規受注 46.8-0.5

生産     50.0+1.7

雇用     48.5+4.1

価格     48.4+5.8

 

 

雇用や価格の項目指数が前月比で大幅に上昇しています。米国の労働者はサービス業が製造業の約10倍ですので、全体の雇用状況を見る上では、サービス業の雇用指数(9月6日ISMサービス業景況指数発表予定)を参考にしたいと思います。

 

 

                ☆

 

 

1日の原油先物価格は上昇しました。昨年11月以来の1バーレル86ドル台です。Ⅰ日の米国株式市場では、シェブロンとエクソンモービルが約2%高、BPやペトロブラスも2%~3%の上昇率となっています。週明けの東京株式市場でも、引き続き原油関連株、INPEX(1605)等の株価動向が関心を呼びそうです・

 

 

9月2日午前7時30分記

 

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧