お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「15日の米国株は約1%下落」

「長期金利上昇、昨年10月の4.33%に接近」

「8月の住宅建設業者の景況感が急低下」

「7月の米国小売売上高、前月比+0.7%、前年同月比+3.2%、伸び加速」

 

 

8月15日の米国株は下げました。下落率は、NYダウが1%、ナスダック指数は1.1%でした。

 

 

7月の中国重要経済指標が15日に発表されました。その内容が米国株安につながったとの解説が聞かれます。昨日に掲載した中国の小売売上高、工業生産高を再掲します。

 

中国の小売売上高

5月  37803億人民元(+12.7%)

6月  39951億人民元(+3.1%)

7月  36761億人民元(+2.5%)

 

中国の工業生産高

5月  +3.5%

6月  +4.4%

7月  +3.7%

 

 

中国経済への警戒感を映し、原油価格が下げました。原油価格は80.4ドルと、前日よりも2.1ドル下げる場面がありました。格付け機関による銀行の格下げ懸念も生じました。米国株式市場では、資源株、金融株が下げました。

 

 

米国10年債利回りは一時0.09%Pほど高い4.27%まで上昇しました。昨年10月21日の4.33%に近付いています。長期金利はコロナ後の最高水準に近付いています。

 

 

株式市場は「中国経済」に加え「米国金利上昇による景気悪化」も警戒して下げました。

 

 

住宅建設業者の業界団体であるNAHBが15日発表した8月の「住宅市場指数」は、良い悪いの分岐点である50となりました。7月の56に対して6Pの大幅低下です。金利上昇が住宅建設業者の景況感に悪影響を与えています。

 

 

NAHBのヒューイ会長のコメントを以下に引用します。

 

 

「住宅ローン金利上昇と建設労働者の不足、建設可能な土地の不足、配電用変圧器の継続的な不足を受けて建設コストが高騰した。それが8月の住宅建設業者の心理を冷え込ませた」

 

「8月の住宅市場指数は、住宅の値ごろ感が継続的課題であることを認識させる」

 

「多くの住宅所有者が低金利の住宅ローンに固定されている。そのため、そのまま住み続けることを選択する。(古い住宅に住み続ける人が多いので)再販在庫が不足している。そのために新築住宅の需要が発生している面もある」

 

 

住宅市場指数は低下しましたが、15日の米国住宅関連株は総じて上昇しています。

 

 

               ☆

 

 

7月の米国小売売上高が発表されました。前月比0.7%増加、前年同月比で3.2%の増加となりました。4月、5月、6月の前年同月比増加率は1.5%~2%でしたので、7月の3.2%増加は、かなり高めの伸びと言えます。強い米国小売売上高は金利上昇要因となりました。

 

 

住宅資材、住宅関連商品を販売するホームデポ(HD)は15日、5-7月期決算を発表しました。

 

ホームデポの5―7月期

売上高 429億ドル(-2%)

営業利益 65億ドル(-8.6%)

 

24年1月期の売上高見通しは「-2%~-5%」を計画しています。ホームデポの株価は0.6%上昇しました。52週高値347ドルに対して15日終値は332ドルです。

 

 

                ☆

 

 

NY連銀が15日発表した8月製造業景況指数は「-19.0」、前月比20.1Pの低下となりました。再びマイナスの領域となりました。「6カ月後の期待指数」は「+19.9」(前月比+5.6)でした。

 

 

8月16日午前6時40分記

 

 

お知らせ

お知らせ一覧