「日銀、長期金利の"厳格抑制水準"を1%に引き上げ」
7月28日の日本株は下げました。日経平均の下げ幅は一時850円を超えました。午後1時過ぎに本日の安値を付け、大引けにかけて下げ幅を縮小させました。
日銀は28日、金融政策の修正を発表しました。長期金利の変動幅は「±0.5%程度」を目途とする方針は維持しています。しかし、毎営業日行う「指値オペ」の水準を、従来の「0.5%」に対して「1.0%」に引き上げました。
これまでは、10年債利回りの上限を「指値オペによって0.5%で厳格に抑制」してきましたが、今後は「指値オペによって1.0%で厳格に抑制」としています。変動幅の目途は変えないけれども、厳格に抑制する水準は、従来の0.5%に対して1.0%とします。
長期金利の0.5%以上への上昇を事実上は許した施策として、受け止められます。長期金利が1%まで上昇しても許容する政策とも捉えられます。日本国債10年債の価格は下落、利回りは上昇して、0.5%を突破しました。
電力ガス、不動産業など、有利子負債の多い業態の株価が下落しました。輸送用機器、電気機器、鉄鋼など製造業の株価も下げました。
今回、日銀政策は「柔軟化」と表現されています。この政策が、海外で「金利上昇許容」の色彩が強いと受け止められるか、今後の注目点です。日銀からの資金供給が細り、世界的な金利上昇につながるか、当面の欧米債券の動向が注目されます。
来週の日本のマーケット動向では、国内長期金利の動向が注目されます。金利上昇圧力・円買い圧力を測る週となります。
7月28日午後3時20分記