お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「米国半導体関連株、総じて高い」

「ラッセル2000、上昇率1.6%」

「日本でも小型株優位の動き」

「ドル円相場、141円20銭台に下落」

 

 

7月10日の米国株は上昇しました。上昇率は、NYダウが0.6%、ナスダック指数は0.18%でした。

 

 

TSMCが日本時間の後場取引時間中に6月の月次売上高を発表しました。

 

 

TSMCの売上高(億台湾ドル、前年同月比)

4月 1479(-14.3%)

5月 1765(-4.9%)

6月 1564(-11.1%)

 

 

4-6月期合計の売上高は4808億台湾ドルとなりました。TSMCは1-3月期の決算発表時、4-6月期の売上高計画を152~160億ドルとしていました。1ドル30.4台湾ドルの前提では4620~4864億台湾ドルです。上限に近い売上高の達成となりました。

 

 

しかし、6月の売上高は5月を大きく下回りました。NVDAからの生成AI開発用半導体の受託生産増加が期待されていた面がありますので、物足りない6月月次売上高です。

 

 

TSMCは7月20日に決算発表を行います。そこで7-9月期の市売上高見通しが示されます。

 

 

米国市場のTSMCの株価は99.77ドル(-0.46ドル、-0.46%)NVDA421.80ドル(-3.23ドル、-0.76%)となりました。両銘柄は小幅安です。

 

 

他の半導体関連株は総じて高くなりました。マイクロン、ブロードコム、インテルは2~3%台の上昇率です。AMDも小幅高でした。AMATやラムリサーチ、ASMLなどの半導体製造装置メーカーの株価も上昇しています。

 

 

東京市場で10日、半導体関連株は下落しました。米国市場の10日半導体関連株の値動きを見ると、11日の東京市場の半導体関連株についても、反発が意識されます。ただ、為替市場では、1ドル141円20銭台のドル安円高となっています。「円買い、日本株売りトレード」の動向には注意でしょう。

 

 

小型株の値動きを示す「ラッセル2000」は10日、1.6%の大幅な上昇率となりました。小型株優位の展開です。10日は、東京市場でも小型株のパフォーマンスが良くなりました。

 

 

東証規模別株価指数(10日)

大型 -0.72%

中型 -0.22%

小型 +0.06%

 

 

日経平均は5日続落し、5日間の下落幅は1500円余り。累計下落率は4.6%となっています。小型株を軸に幅広い銘柄の下値抵抗力が意識されると、全体は底堅さを帯びてくると考えます。

 

 

7月11日午前6時20分記

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧