「7日の米国株、終値では下落」
「6月雇用統計、非農業雇用者209000人の増加」
「"弱い雇用統計"――ナスダック指数は上昇場面目立つ、しかし終値小幅安」
「長期金利4%台で高止まり、ドル円は142円割れ寸前まで下げる」
「日経平均先物夜間取引、32200円~32670円・上下幅470円」
「来週の日経平均、変動率高めの展開か」
7月7日の米国株は下げました。下落率は、NYダウが0.5%、ナスダック指数が0.1%でした。
労働省は7日、6月の米国雇用統計を発表しました。以下に時系列で示します。
米国雇用統計
非農業雇用者増加数 失業率
1月 472000人 3.43%
2月 248000人 3.57%
3月 217000人 3.50%
4月 217000人 3.39%
5月 306000人 3.65%
6月 209000人 3.56%
民間企業全産業の平均時給の推移(ドル)
1月 33.02(+4.39%)
2月 33.11(+4.67%)
3月 33.20(+4.30%)
4月 33.34(+4.35%)
5月 33.46(+4.30%)
6月 33.58(+4.35%)
非農業雇用者の増加数は5月と比べて減少しました。5月分も1割ほど下方修正されています。前日に民間調査機関ADPが発表した5月の民間雇用者の増加数が50万人弱に達していたため、この労働省発表データは「弱い経済指標」と受け止められました。現実的には「底堅いデータ」ですが、ADPを受けて目線が上がっていたので、あくまでも、投資の観点での「弱いデータ」です。
前日6日発表の「ADP雇用調査」と「ISMサービス業」が「極めて強いデータ」となって「金利上昇→株価下落」をもたらしていました。そのため、7日発表の「弱い雇用統計」は、株式市場ではポジティブな要因として作用して、ナスダック指数などは、プラスで推移する時間の方が圧倒的に長かった、しかし、終値は小幅安でした。
米国10年債利回りは4.00~4.09%で推移、高止まりです。ドル円相場は142円割れ寸前まで売られました。米国金利と比べてドルが弱い1週間でした。
「米国長期金利4%乗せにも関わらずドルが安い」――これが日本株にとっては、短期的な不安材料です。企業業績面で円安加速が求められている訳ではないでしょうが、短期資金にとっては「円売り・日本株買い」がトレンドだったので、「米金利と比べてドルが安い」は日本株のトレーディングにおいては、短期的悪材料になります。
日経平均先物夜間取引の終値は32380円(通常取引比-50円)でした。安値が7日午後4時45分の32200円、高値が8日午前2時14分の32670円です。上下幅は470円です。かなり動いています。
ドルの短期的な下落が投資家心理に与える影響が大きく、来週の日本株は変動率が高くなる展開が予想されます。
7月8日午前6時20分記