お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「米国株下落、10年債利回りが上昇、約4カ月ぶりの4%乗せ」

ADP雇用者、約50万人の大幅増加」

「6月ISMサービス業景況指数、53.9+3.6)」

「金利上昇で株安=悪い金利上昇?」

 

 

7月6日の米国株は下げました。下落率は、NYダウが1%、ナスダック指数は0.8%でした。

 

 

米国10年債利回りは、前の日よりも0.13%Pほど高い4.08%まで上昇しました。3月2日以来の高水準です。3月10日のシリコンバレー銀行の破綻以降、初めての4%乗せです。

 

 

民間調査機関のADPが6日発表した6月の雇用調査では、民間雇用者は「497000人」の増加となりました。5月の「267000人」に対して大幅な増加です。

 

 

ISMは6日、6月のサービス業PMIを発表しました。前月比で3.6P上昇して53.9となりました。

 

 

6月ISMサービス業景況調査

PMI    53.9+3.6

活動・生産 59.2+7.7

新規受注   55.5+2.6

雇用        53.1+3.9

供給配達  47.6-0.1

在庫       55.9-2.4

価格       54.1-2.1

 

 

ADP雇用調査、ISMサービス業景況調査とも、強い数字となりました。良好な経済データを受け、債券は売られ、金利は上昇しました。

 

 

現状の強い景気を受けて金利上昇が上昇、その金利上昇は先行きの景気を悪化させるとして、株価は下落しました。

 

 

FED WAYCHによると、7月FOMCにおける0.25%利上げ確率は92%です。1週間前は89%でした。年内に2回の利上げが実施される確率は42%弱です。1週間前は39%でした。

 

 

つまり、1週間前と比べても、金融政策への考え方は大きくは変わっていません。だから「金融政策を警戒」している訳ではありません。しかし、長期金利は4%を超えてきました。

 

 

6日は、債券相場から流出した資金が株式市場には向かいませんでした。そしてドルも買われていません。「債券が売られて、株式も売られて、ドルも買われない」ので、結果的に「悪い金利上昇」となります。一時的現象かもしれませんが、米国債券に対する信頼感が薄れている可能性も意識します。

 

 

NYダウ採用銘柄における上昇銘柄はマイクロソフトとアップルだけでした。巨大IT株の一角に資金が逃避しました。

 

 

7月7日午前5時30分記

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧