お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

「5月米国CPIは前年同月比+4.0%、米国株価上昇」

「6月FOMCの利上げ確率は8%に低下」

「日経平均先物、夜間取引で33540円まで上昇」

「日経平均の予想PER、15倍超に。コロナ禍期除くと2018年2月以来」

 

 

 

6月13日の米国株は上げました。上昇率は、NYダウが0.4%、ナスダック指数は0.8%でした。5月の消費者物価指数の内容を受けて、株高、債券安です。

 

 

月の消費者物価指数

  前年同月比 前月比

総合 +4.0%  +0.1

コア +5.3%  +0.4

 

 

総合物価指数の上昇率は前年同月比で+4.0%(4月は+4.9%)に鈍化しました。前月比では+0.1%(同+0.4%)でした。

 

コア指数も4月の5.5%に対して、5月は5.3%に縮小しました。前月比では、4月同様に+0.4%と高い伸びが続きました。

 

 

消費者物価指数の伸び鈍化が確認されたことで、6月FOMCにおける利上げ確率は8%に低下しました。7月FOMCでの利上げ確率は6割超を保っています。金融政策の見方に透明度が増したとの観点から、株価は上昇しました。

 

 

リスク選好で株式が買われる一方で、債券は売られました。10年債利回りは0.07%Pほど高い3.84%台に乗せました。

 

 

                    ☆

 

 

大証の日経平均先物は夜間取引で上昇しました。日本時間の14日午前0時23分には33540円(通常取引終値比+510円)まで上昇しました。夜間取引の出来高は4万枚を超えています。過去5週間における日経平均先物期近の出来高は「日通し」で1日当たり5.6万枚~8万枚でした。夜間取引だけで4万枚超の商いは極めて高い水準です。日本株に対する関心の高さを示します。

 

 

6月13日の終値で日経平均の予想PERは15倍を超えました。以下に時系列で示します。

 

 

5月       日経平均      予想PER  予想1株利益

15日    29626円34銭  14.51倍  2041円

16日    29842円99銭  14.17倍  2106円

17日    30093円59銭  14.21倍  2117円

18日    30573円93銭  14.37倍  2127円

19日    30808円35銭  14.40倍  2139円

22日    31086円82銭  14.76倍  2106円

23日    30957円77銭  14.67倍  2110円

24日    30682円68銭  14.20倍  2160円

25日    30801円13銭  14.15倍  2176円

26日    30916円31銭  14.17倍  2181円

29日    31233円54銭  14.29倍  2185円

30日    31328円16銭  14.30倍  2190円

31日    30887円88銭  14.09倍  2192円

6月1日   31148円01銭  14.23倍  2188円

2日     31524円22銭  14.45倍  2181円

5日     32217円43銭  14.72倍  2188円

6日     32506円78銭  14.85倍  2189円

7日     31913円74銭  14.63倍  2181円

8日     31641円27銭  14.53倍  2177円

9日     32265円17銭  14.77倍  2184円

12日    32434円00銭  14.85倍  2184円

13日    33018円65銭  15.05倍  2193円

 

 

日経平均の予想PERの15倍超は、2021年5月以来です。しかし、この時は、コロナ禍において、業績見通しが混乱していた時期なので、参考になりにくいと思います。当時の決算発表で見通しが激変してしまい、PERが急低下しました。

 

2021年

4月

27日  28991円89銭  21.26倍 1363円

28日  29053円97銭  21.25倍 1367円

30日  28812円63銭  20.42倍 1411円

5月6日 29331円37銭  19.30倍 1519円

7日   29357円82銭  19.31倍 1520円

10日  29518円34銭  18.48倍 1597円

11日  28608円59銭  17.77倍 1609円

12日  28147円51銭  16.70倍 1685円

13日  27448円01銭  14.39倍 1907円

14日  28084円47銭  14.40倍 1950円

 

 

これでは、参考になりません。では、コロナ禍を除くと、いつ以来の15倍乗せか? 2018年2月18日以来となります。

 

 

2018年

2月1日 23486円11銭  15.22倍  1543円

2日   23274円53銭  15.10倍  1541円

5日   22682円08銭  14.47倍  1567円

 

 

この時は、先行きの業績に対して楽観的な見方が広がりました。3カ月後に明らかになる来期=2019年3月期の業績見通しが切り上がるとの期待からPERが上昇しました。そして、18年4月から5月にかけて発表された決算において、実際に業績見通しが切り上がりました。

 

2018年

4月

25日  22215円32銭  13.12倍  1693円

26日  22319円61銭  13.12倍  1701円

27日  22467円87銭  13.07倍  1719円

5月1日 22508円03銭  13.14倍  1712円

2日   22472円78銭  13.09倍  1716円

7日   22467円16銭  13.08倍  1717円

8日   22508円69銭  13.11倍  1716円

9日   22408円88銭  13.01倍  1722円

10日  22497円18銭  13.56倍  1659円

11日  22758円48銭  13.58倍  1675円

14日  22865円86銭  13.69倍  1670円

 

 

2018年5月の決算発表後、予想利益は上方修正されました。しかし、PERは低下して、株価水準は2月と変わらない、日経平均で22000円~23000円のままでした。業績向上を織り込んでPERが上昇する。その後、実際に利益増加を確認すると、PERは低下するパターンです。

 

 

株価は将来の企業業績を示しているので、日本企業の今後の利益水準は上がるはずです。しかし、13日発表の法人企業景気予測調査では、今年度経常利益見通しは下方修正されています。整合性が取れません。

 

 

結論は「中長期で日本企業の利益が増加する期待をPERは示している」ことになります。24年3月期ではなく、それこそ26年3月期や27年3月期の業績水準が切り上がることを日本株のPER上昇は示している、そんな仮説をひとまず意識しておきます。

 

 

6月14日午前6時10分記

 

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧