「10日のNYダウ上昇、ドル円相場は一時133円80銭台に上昇」
「日経平均先物、200円高」
「月次売上高減少のTSMC、4%安後に下げ幅縮小」
「他の半導体関連株への影響は限定的」
「マイクロン8%高、サムスンの減産でメモリー価格上昇期待」
「1-3月期PC出荷、前年同期比29%減」
4月10日の米国株は、ニューヨークダウが0.3%上昇する一方で、ナスダック指数は0.03%の下落でした。
ドル円相場は133円80銭台まで上昇しました。最近は、ドル円相場と日経平均の動きの短期的連動性が高まっているようです。日経平均夜間取引の終値は27870円(通常取引終値+200円)でした。
台湾の半導体メーカーTSMCが10日、3月の月次売上高を発表しました。前年同月比で15.4%の減少です。2019年5月以来の前年割れです。1-3月期の売上高は5086億台湾ドルとなった模様です。報道によると、アナリスト予想の中心値は5255億台湾ドルでした。
TSMCの株価(米国10日)
89.02ドル(-1.22ドル、-1.35%)
株価は朝方に4.1%下げる場面がありましたが、だんだんと下げ幅を縮小する展開となりました。
10日の米国市場における半導体関連株は、総じて堅調です。インテルは0.8%下げましたが、メモリーメーカーのマイクロンは8%も上昇、AMDは3%上昇、NVDAは2%上昇です。TSMCの月次売上高減少は、半導体関連株全般には影響を与えていません。むしろ、サムスンの減産がメモリーの価格回復につながるとの視点から、マイクロンの株価が大幅高となったことが大きな話題です。
調査会社のIDCが9日発表した1-3月期のPC出荷台数は5690万台(前年同月比-29%)でした。在宅需要で盛り上がった反動を受けてPCの市場縮小が続いています。コロナ前の2019年1-3月期のPC出荷台数は5920万台、2018年1-3月期は6060万台でした。コロナ前の出荷台数も大幅に下回っています。
発表元では
「大幅な値引きをしても、在庫増加が7-9月期まで続く可能性がある。多くの企業が中国以外で生産し始め、供給網が変更される可能性がある。Windows 11へのアップグレードを検討し始める年末にかけて再び増加に転じるが、当面は苦しい」
「2024年までに経済が上向きになれば、学校の買い換え、企業のWindows 11への移行で、その後の市場が大きく上昇する。主要市場の景気後退が24年まで続くようであれば、回復には時間がかかる」
としています。
PC市場の低迷が再認識されています。しかし、現状では、PC・スマホ市場の落ち込みを受けた企業収益の悪化に対して、投資家は冷静な対応をしています。
4月11日午前6時45分記