お知らせ:

マーケットプレス

番組へのお便りはこちら

 

「29日の米国株上昇」

「マイクロン7%高、インテルも7%高、半導体関連株が上昇」

「30日の東京株式市場は3月期決算企業の権利落ち」

 

 

 

3月29日の米国株は上昇しました。上昇率はNYダウが約1%、ナスダック指数は1.79%でした。

 

 

前日に12-2月期の決算を発表したマイクロン(MU)の株価が7.1%上昇しました。

 

 

マイクロン(29日)

63.54ドル(+4.26ドル、+7.19%)

 

 

昨日に掲載したマイクロンの決算内容を再掲します。

 

 

マイクロンの122月期(911月期)

売上高   36.9億ドル(40.8億ドル)

1株利益 2.12ドル赤字(0.18ドル赤字)

3-5月期売上高計画 37億ドル

 

 

足元で決算が改善している訳ではありませんが、会社側から「データセンター向けのメモリーは12-2月期に底を打った」との認識が示されたことが好感されています。

 

 

マイクロンの株価の反応を受けて、29日の米国市場では、半導体関連株が上昇して、株価全体の牽引役となりました。

 

 

半導体関連株の動向(29日)

インテル   31.52ドル(+2.23ドル、+7.61%)

クアルコム  125.09ドル(+3.75ドル、+3.09%)

NVDA   269.84ドル(+5.74ドル、+2.17%)

AMD       96.09ドル(+1.53ドル、+1.62%)

 

 

30日の東京株式市場は、3月期決算企業の権利落ちです。昨日に大幅に上昇したこともあって、配当利回りの高い企業については、反動安が予想されます。「半導体関連株で、さほど配当落ちが気にされないような株」、あるいは「12月本決算の半導体関連株」が好まれる可能性があります。

 

 

 

3月30日午前5時30分記

 

 

 

お知らせ

お知らせ一覧