お知らせ:

21世紀の台湾と日本

番組へのお便りはこちら

アジアフレンドシップシリーズ「21世紀の台湾と日本」が放送20周年を記念して豪華リニューアル!

「もっと聞きたい!21世紀の台湾と日本~台湾の元気を訪ねて」


2000年7月にスタートした台日友好番組が20周年を迎え、更にパワーアップします。

世界中から注目を浴びる、新型コロナ感染拡大防止の現在や、オシャレなTAIWANスタイルなど、台湾をタイムリーに紹介。

台湾の元気、台日交流が活発化する源泉は何か?など、多様なテーマを通じて"台湾の魅力"を紹介していきます。
「哈台」「哈日」には留まらない、未来志向の「台日友好」ラジオです。

第6回目の放送は、旅行写真作家の結解喜幸さんが台湾の鉄道の旅」をテーマに台湾だからこそ可能な鉄道旅の面白さ、鉄道が結ぶ日本と台湾の縁などをこの番組ならではの視点で解説していただきました。
この番組ブログでも「台湾鉄路の列車旅・ミニ講座」を書き下ろしてくださいましたので、是非台湾に行けない今だからこそ!是非こちらを見て台湾気分を味わってください。
また交流メッセージには宝塚レジェンド!2013年、初・宝塚歌劇団台湾公演の主役を務められた柚希礼音さんが登場!
柚希さんが台湾での思い出、そして今の想いを語ってくださいました。必聴です!



是非お聴きいただいた方は感想や台湾のもっと聞きたい!と思ったことなどを添えて、豪華プレゼントへご応募ください!

詳しくはこちらをご覧ください。(今回から締め切りが放送翌週の金曜日までとなります。期間が短くなっておりますのでお気を付けください)

https://www.radionikkei.jp/event/taiwan-present201114.html


聞き逃した方、もう一回聴き直したい方はラジコのタイムフリーやポッドキャスト配信で何度でも聴くことができます。

次回の放送は11月21日(土)9:00~9:30です!


今回は14日のゲスト、結解さんが「ミニ講座」に加えて、放送でもお話し足りなかったことを放送後記として送ってくださいました。
台湾の鉄道の旅、すぐに乗って、日台交流を肌で感じたくなる内容です!
結解さん、ありがとうございました。


番組ではリスナーの皆様からの台湾について知りたいことやメッセージを募集しています。
順次、当HPで公開される出演者の皆様への質問も大歓迎です!
HP右側の「番組宛メールフォーム」からどしどしお送りください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


<台湾>印でいっぱいのパスボートを嬉しそうに眺める結解さん





補足①<台湾新幹線>は「日本の新幹線システム」が初めて海外に輸出され、車両は開業当時の東海道・山陽新幹線の主力であった700系をベースに、正面スタイルをオリジナルなデザインに変更したものです。
今年放送されたテレビドラマ「路」(NHK)でも車両のパレードの様子が紹介されていましたが、日本から360両が船で運ばれてきました。
車体はオレンジ色をベースにしていますので、日本の新幹線とは違う印象を受けますが、車内に入ると東海道・山陽新幹線に乗っているような感覚に陥り、「ああ日本の新幹線車両だ」と実感できます。
シートモケットの色やテーブル背面の車両案内などが似ているからでしょう。
台湾新幹線は建設時から最高速度300キロの運転を目標としていましたので、これに対応した線路や車両となっています。
揺れが少なく、乗り心地の良さが魅力ですので、ぜひ乗って体験してもらいたいです。
実は日本の新幹線とは異なるものがいくつかあります。ドアを開け閉めする車掌さんがどこにいるのか、座席のアルファベッドの付け方など、探してみてください。




補足②1945年までの50年間、台湾は日本が統治していました。
現在の在来線の約80%が日本統治時代に建設されているので、日本の明治時代後期から昭和初期にかけての鉄道の情景が色濃く残っています。
日本は近代化の名目で古い木造駅舎を建て替えたりしていましたが、台湾では今も大切に使用されている木造駅舎があります。
木のベンチが配置された待合室、改札口、出札口など、昭和30年代の日本各地で見られた駅舎の姿を見ることができるのです。
台湾中部地震で崩壊した木造駅舎がありましたが、地元の方の熱意で建設当時の木造駅舎が甦りました。
これが台湾中部の集集線<集集駅>です。
台湾の方にとって、古い駅舎は街のシンボルであり、文化財であり、祖先が守り続けた心のよりどころでもあるのですね。





補足③東京駅と新竹駅は姉妹駅提携をしていますが、いずれも100歳を超える洋風建築です。
同時期に赤レンガ造りの東京駅、バロック調の新竹駅の駅舎が建設され、いずれも西洋建築を学んだ日本の建築家が設計しています。
100年以上も前から日本と台湾はいろいろな縁で結ばれています。
現在、台湾で動態保存される3両の蒸気機関車は、日本のD51形、C57形、C12形の同形機で、日本統治時代に台湾へ渡った車両です。
JR北海道では釧網本線の「SL冬の湿原号」と台湾のSL列車との間で姉妹列車提携を結び、釧路駅と新竹駅で同時刻に汽笛を鳴らして発車するといったイベントも行いました。
また、日本と台湾には同じ駅名が32駅もあります。松山駅、板橋駅、大山駅、田中駅、池上駅、豊田駅、亀山駅など32駅が同じというのも、ものすごい縁を感じます。
相互の観光客誘致のための提携も数多く行われており、関東では東武鉄道、西武鉄道、京浜急行電鉄、江ノ島電鉄、しなの鉄道、伊豆箱根鉄道、関西では近畿日本鉄道、山陽電鉄、第三セクターでは青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、三陸鉄道、由利高原鉄道など、20数社が台湾の在来線の台鐵といろいろな提携をしています。




補足④毎年秋に台北駅で駅弁フェスティバルが開催されますが、JR東日本や東武鉄道、西武鉄道、京浜急行電鉄、道南いさりび鉄道、銚子電鉄、しなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道など、日本の駅弁を販売しています。
非常に人気の高いイベントで、早朝から行列ができます。
かつて駅ホームで駅弁の立ち売りが行われていましたが、その時の掛け声が「ベントォ~ベントォ~」と聞こえました。
正確には「ベンタン」の発音なのですが、売り子の方に聞いたら昔から「ベントォ~」と言っていたとのこと。日本統治時代の文化が、こういった形も残されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結解喜幸さんプロフィール



1953年、東京生まれ。
幼少の頃から鉄道が好きで、暇さえあれば列車に乗って日本国中を旅していた。
出版社勤務の後、旅行写真作家として国内・海外の取材を行う。
30年以上前に訪れた台湾の鉄道の魅力に嵌り、すでに訪台歴300回を数える。
『台湾一周鉄道の旅』(光人社)、など単行本のほか、『台湾鉄道パーフェクト』(交通新聞社)、
『台湾鉄道の旅完璧ガイド』(イカロス出版)、『鉄道ダイヤ情報』(交通新聞社)などで台湾の鉄道の魅力を発信中。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この番組は過去の放送をポッドキャスト配信で聴くことができます。
パソコンの方は番組HP右側の『いつも聴く!ポッドキャスト』、スマートフォンの方は番組HP下の「オンデマンド・ポッドキャストはこちら」をご覧ください。