9月28日放送 【大人のラヂオのご案内】
今回は、以下のラインナップでお送りしてまいります。
全体の進行は、介護ジャーナリストの小山朝子さんと、社会病理学者の阿部憲仁さん。
9月28日放送①(open「介護」「社会病理」end)
①介護のコーナー。
在宅で死を迎えた芸能人の話題等、在宅での介護の話題、救急医療の現場での話題をお伝えする。
②社会病理のコーナーでは、「貴乃花親方引退」に焦点をあてお送りします。
進行・解説は、社会病理学者の阿部憲仁氏、介護ジャーナリストの小山朝子氏。
大人の教養のコーナー
9月28日放送②(「文学文芸」のコーナー)
③「大人の教養・文学文芸」のコーナー。
今回より、短歌のコーナーな拡大発展させて文学文芸のコーナー。
出演は、國學院大學講師で歌人の田中章義さん。
今回は、田中氏が歩んだ道のりを、各年代の出版物とともに振り返ります。
【田中章義氏プロフィール】
静岡市生まれ、歌人、國學院大學講師。
都立日比谷高校在学中、短歌結社「心の花」に入会し、佐佐木幸綱に師事。
予備校生時代の作品「キャラメル」で、慶應義塾大学総合政策学部入学直後、第36回角川短歌賞(当時最年少)を受賞する。
"男・俵万智"や"石川啄木の再来"等と称され文芸界で注目される。
短歌の創作活動のほか、ラジオ番組やテレビ番組等の出演や、絵本、童話など、幅広い作家活動を行う。
2001年国連WAFUNIF親善大使に就任するなど、世界各地に旅する中、歌集・紀行文を執筆している。
主な著書に、「ペンキ塗りてた」「キスまでの距離」「主役」「バットマン物語」「野口英世の母シカ」「十代に贈りたい心の名短歌100」等がある。
9月28日放送③(「音楽」のコーナー)
④音楽のコーナー
今回は、ドイツ在住の声楽家・桜井偕子さんへのインタビューと音楽とで綴る1回目。
聞き手は、緩和医療医の川越厚氏。
尚、桜井偕子さんの夫・クルト・マズア氏は、旧東ドイツ出身の指揮者で、ベルリンの壁崩壊の立役者としても知られる。ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団等の名門楽団での指揮や、NYフィルハーモニック音楽監督を務めた。
また、息子はケン・マズア氏も指揮者として知られ活躍中。
【オンデマンド、Podcast配信】
今回放送の各番組コーナーは、放送終了後、オンデマンド及びPodcastにて音声配信しています。
(尚、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。尚、オンデマンドの音声配信はすべて、放送終了後の配信となります。)
【放送をリアルタイムで聞く】
番組は、radikoからお聞ききいただくことができます。聴取はこちら http://radiko.jp/ をクリックください。radikoで番組を聴く
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。
9月21日【大人のラヂオのご案内】 毎月第3週目の放送は、全体の進行役は、医学博士(医師)で落語家の立川らく朝さんと、篠崎菜穂子さんが担当します。
①ゲストのコーナー
今回の番組前半コーナーは、ゲストに櫻川七好さんをお招きしお送りします。
幇間(ほうかん、太鼓持ち)について、なぜ、幇間に道に進まれたか、後継者の育成等、七好・師匠に伺います。
②大人の音楽・おとなのバンド大賞のコーナーをお送りします。
今回は、2012年から2017年度の大人のバンド大賞受賞曲を紹介してまいります。
進行は、岡田信一さん(音楽プロデューサー、アーティスト)
【放送をリアルタイムで聞く】
番組は、radikoからお聞ききいただくことができます。 聴取はこちら!をクリックください。radikoで番組を聴く
番組内の各コーナーを聴く
9月21日放送①
(ゲストコーナー)
今回のゲストは、幇間の櫻川七好師匠。
進行は、医学博士(医師)で落語家の立川らく朝さん、篠崎菜穂子さん。
【櫻川七好氏プロフィール】
ホームページ http://sakuragawashichikou.seesaa.net/ より。
出身 北海道根室市出身
職業 幇間
昭和49年 劇団「展望」入団
昭和53年 劇団「民衆舞台」入団
昭和57年 フリーの演劇人へ
平成5年 悠玄亭玉介一門の櫻川米七師匠に弟子入りする
平成6年 東京浅草見番よりお披露目を果たし、現在にいたる。
主な舞台公演に
平成16年 三越劇場「櫻川七好の会」
平成21年 三越劇場「落語と芸者と幇間と」
平成23年ルーサイトギャラリー「座敷おやじ」等がある。
主なテレビ出演に
NHK列島リレードキュメント「40歳からの天職」
NHk大河ドラマ「徳川慶喜」「元禄繚乱」
NHK特番「江戸の頭脳に挑戦」
NHK正月時代劇「雪之丞変化」がある。
9月21日放送②(おとなのバンド大賞のコーナー)
今回は、2012年度から2017年度で開催されたラジオNIKKEIおとなのバンド大賞グランプリ受賞曲を一挙に紹介してまります。
紹介する曲は、
2012年度グランプリ受賞曲
☆アルビレオ☆『私という名のいのち』
2013年度グランプリ受賞曲
Qaker『セシル』
2014年度グランプリ受賞曲
らいん『フォーエバーラバーズ』
2017年度グランプリ受賞曲
ヤミロマ『みちのり』
進行は、音楽プロデューサーの岡田信一さんです。
【落語独演会のお知らせ】
「志らく・らく朝親子会」のご案内
開催日時:10月12日(金)18時30開場 19時00分開演
ところ :お江戸日本橋 (銀座線三越前駅徒歩2分)
独演会のお問合せは、オフィスらく朝03-6661-8832まで
詳細は、 rakuchou.jp/event/index.html でご確認ください。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)、メッセージ等を募集しております。
9月14日【大人のラヂオのご案内】
第2週目のこの時間は、"肝臓疾患"に焦点をあてお送りします。
今回のテーマは、脂肪肝・NASH。
ゲストは、東京大学医学部附属病院消化器内科の奥新和也先生。
進行は、東京肝臓友の会事務局長の米澤敦子さん。
【奥新和也先生プロフィール】
兵庫県生まれ、灘中・灘高校、名古屋大学医学部、東京大学大学院医学研究科等を経て、現在、東京大学医学部附属病院消化器内科勤務。
専門は、NASH等で、数々の医学論文で受賞をしている。
現在の趣味は、子育て。
番組内の各コーナーを聴く 9月14日放送①番組前半、9月14日放送②番組後半
【放送をリアルタイムで聞く】
番組は、radikoからお聞ききいただくことができます。
聴取はこちら!をクリックください。radikoで番組を聴く
【オンデマンド配信メニュー】
以下、今回の番組各コーナーは、以下のよう内容のラインナップでオンデマンドでお聞きいただけます。
(尚、オンデマンドの音声配信はすべて放送終了後の配信となります。 また、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。)
番組①前半は、奥新先生のプロフィールを中心に、ご趣味や医師を目指された経緯等についてお話しいただきます。
また、②後半では、脂肪肝・NASHについて、お話しをいただきます。
【進行役:米澤敦子氏 プロフィール】
NPO法人「東京肝臓友の会」事務局長。明治大学文学部独文学科卒。元C型肝炎患者。厚労省研究班「肝炎患者に対する偏見や差別の実態を把握し、その被害防止のためのガイドラインを作成するための研究」(龍岡資晃 研究代表者)、「集団生活における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究」(四柳宏 研究代表者)に分担研究員として参加。「東京都ウイルス肝炎対策協議会」委員、厚労省「肝炎対策推進協議会」委員。
【講演会・公開シンポのお知らせ】
http://tokankai.com/archives/2791
『(公財)宮川庚子記念研究財団 第23回肝臓病医療講演会』
ウイルス肝炎や脂肪肝、肝がんの治療はここまで進んだ
日時:2018年9月24日(月・祝)13時30分ー16時(開場12時半)
会場:全電通ホール(千代田区神田駿河台3-6)
JR中央・総武線・御茶ノ水駅聖橋口出口徒歩5分
東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅B3出口徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線・淡路町駅A5出口徒歩5分
都営地下鉄新宿線・小川町駅A7出口徒歩5分
< プログラム>
挨拶:(公財)宮川庚子記念研究財団理事長 三田村圭二
講師: 武蔵野赤十字病院院長 泉 並木 先生
質疑応答
参加費:入場無料、定員300名
申込み:事前登録制です。電話、はがき、FAXにて住所、氏名、電話番号・希望人数を明記の上、お申し込ください。お申し込みがない場合ご入場いただけないこともございますのでご了承ください。
申込・お問い合わせ:特定非営利活動法人 東京肝臓友の会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-14-26-1001
TEL 03-5982-2150(祝祭日を除く 火~金:10:00 ~ 16:00)
FAX 03-5982-2151大人の音楽のコーナー
今回は、ゲストの先生からのリクエスト曲をお聞きいただきます。(尚、オンデマンド配信、ポッドキャスト配信でお聞きの方は、著作権の関係で配信できませんので予めご了承ください。)
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆さまからのご意見、ご感想、各疾病に関する疑問、質問、そして、音楽のリクエスト(大人の音楽のコーナー)等を募集しております。右欄にあります、「ご意見・お問い合わせ」からご投稿ください。
【オンデマンド配信メニュー】
以下、今回の各番組コーナーのオンデマンド配信のご案内です。
尚、番組・音声の配信は、すべて番組終了後の12時30分以降となります。
(尚、ポッドキャストのiTunes からの配信はこちらをクリックください。)
今回の放送は、以下のような内容のラインナップでお送りします。
番組内の各コーナーを聴く
⇒9月7日放送①(オープニング、ゲストコーナー、エンディング)
(右オンデマンド一覧から選択クリックください。尚、音声配信は放送終了以降となります。)
番組全体の進行、および、ご解説は、
アンチエージングの第一人者で慶應義塾大学医学部教授の坪田一男さん
出版プロデューサーの西沢邦浩さん、
メディカルプロデューサーの久保田恵里さん。
の3名に進行いただきます。
今回は、「摂食障害」について、内科医で政策研究大学院大学教授の鈴木眞理先生にご解説いただきます。
【鈴木眞理氏プロフィール】
長崎大学医学部卒業後、佐賀医大病院、東京女子医大病院、アメリカソーク研究所神経内分泌部門等を経て、
2002年政策研究大学院大学教授。一般社団法人日本摂食障害協会理事。
共著書に、「摂食障害の身体的治療」「人はなぜいじめるのか その病理とケアを考える」等があるほか
摂食障害の理解・啓発のため、新聞、雑誌、ラジオ等のメディアで、発言をしている。
番組後半、大人の教養のコーナーは、「大人の科学」のコーナーをお聞きいただきます。
大人の教養のコーナー⇒ 9月7日②(大人の科学)
今回は、日経サイエンス発行人の鹿児島昌樹さんに、2018年10月号特集記事についてご解説いただきます。
今回は、特集記事「巨大ブラックホール爆誕」等についてご紹介いただきます。
進行は、AIアナウンサーの荒木ゆいさんです。
なお、日経サイエンスにつきましては、次のアドレスをクリックください。
http://www.nikkei-science.com/
【ご意見、ご感想】等の募集
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ等を募集しております。第1週目の坪田教授へは、眼科、アンチエージング等は、もちろん、そのほか健康・医学、人生観等についての質問をお受けいたします。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。