みなさん、こんばんは!
本日1月26日(水)20:40~20:50は
『未来会議プロジェクト』をお送りします。
第10期となる今期のキーワードは「本当に大切なことは何か。」。
日本経済新聞「未来面」の紙面と連動し、世界を変えるべく
"あたらしい時代"となる未来に向けた様々な課題を
企業のトップが提示し、みなさんとともに解決策を考えていきます。
今回は1月5日の放送で募集した
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一さんに
ご提示いただいた課題「新しい年です。あなたは何を学びたいですか?」に
お寄せいただいたみなさんの投稿の中から、芳井社長にお選びいただいた
優れたアイデアを発表いたします!
また芳井社長からいただいたみなさんからのアイデアへの講評も
ご紹介します。
みなさん、こんばんは !!
本日1月19日(水) 20:40〜20:50は
『未来会議プロジェクト』をお送りします。
第10期となる今期のキーワードは「本当に大切なことは何か。」です。
日本経済新聞「未来面」の紙面と連動し、世界を変えるべく、
"あたらしい時代"の未来に向けた様々な課題を企業のトップが提示し、
みなさんとともに解決策を考えていきます。
さて今月ご登場いただいているのは
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEOの芳井敬一さん。
企業の成長には人材...、というよりも"人財"の育成が必要不可欠であると
考える大和ハウス工業。昨年10月には奈良市に「未来価値共創センター」を
設立し、社員教育はもちろん、地域の子供から大人までもが学べる教育・
共創活動にも力を入れています。
そんな大和ハウス工業では、どのような人財育成が行われているのか?
さらに芳井社長ご自身は、どのように学びの道を歩んできたのか?
教育・人財育成の観点からみる大和ハウス工業の今を、
同社を率いる芳井社長へのインタビューから紐解きます。
【後編】となる今週は
『芳井社長ご自身の"学び"と、大和ハウス工業の環境問題への取り組み』
......と題して、芳井社長にお話をうかがっていきます。
みなさん、こんばんは !!
本日1月12日(水) 20:40〜20:50は
『未来会議プロジェクト』をお送りします。
第10期となる今期のキーワードは「本当に大切なことは何か。」です。
日本経済新聞「未来面」の紙面と連動し、世界を変えるべく、
"あたらしい時代"の未来に向けた様々な課題を企業のトップが提示し、
みなさんとともに解決策を考えていきます。
さて今月ご登場いただいているのは
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEOの芳井敬一さん。
企業の成長には人材...、というよりも"人財"の育成が必要不可欠であると
考える大和ハウス工業。昨年10月には奈良市に「未来価値共創センター」を
設立し、社員教育はもちろん、地域の子供から大人までもが学べる教育・
共創活動にも力を入れています。
そんな大和ハウス工業では、どのような人財育成が行われているのか?
さらに芳井社長ご自身は、どのように学びの道を歩んできたのか?
教育・人財育成の観点からみる大和ハウス工業の今を、
同社を率いる芳井社長へのインタビューから紐解きます。
【前編】となる今週は
『大和ハウス工業における人財育成の取り組みと、芳井社長が考える
"学び"の姿勢』
......と題して、芳井社長にお話をうかがっていきます。
みなさん、今回の『未来会議プロジェクト』はいかがでしたか?
「本当に大切なことは何か。」をキーワードに、様々な課題を企業トップが提示し
みなさんと解決策を考える日本経済新聞「未来面」の紙面と連動した
本プロジェクト、今回ご登場いただいたのは
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一さんでした。
芳井社長から発表されたみなさんへの課題は...、
「あたらしい年です。あなたは何を学びたいですか?」です。
この課題について、みなさんからの400字以内にまとめた投稿を大募集!!
応募された投稿の中から芳井社長が選んだ優れたアイデアは
1月26日(水)放送の番組内で発表させていただきます。
締切は 1月12日(水)正午です。
下記「ご応募詳細」をご参照の上、
みなさんからのたくさんのご応募をお待ちしています!!!
■□ ご応募詳細 □■ □■ □■
*出題 : 大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一さん
*課題 : 「新しい年です。あなたは何を学びたいですか?」
*募集内容 : 上記課題について、400字以内にまとめた投稿
*ご応募先 : 日本経済新聞社「未来面」特設サイト(リンクあり)
*締切 : 2022年1月12日(水)正午
*発表 : 1月26日(水)20:40~20:50放送の本番組内、および
1月24日(月)発売の日本経済新聞・朝刊、日本経済新聞電子版「未来面」
※採用者への通知は、本番組内でのご紹介および日本経済新聞紙面、同電子版への
掲載をもって替えさせていただきます。
※本日の放送内容やご応募詳細については、1/4付 日本経済新聞・朝刊および
日本経済新聞電子版「未来面」にも掲載されています。合わせてご覧ください。
みなさん、あけましておめでとうございます。
9月以来 少々ご無沙汰してしまっていた『未来会議プロジェクト』(第10期)、
本日1月5日(水)20:40〜 3社目となる新たな企業のトップをお迎えします。
今回のキーワードは「本当に大切なことは何か。」です。
日本経済新聞「未来面」の紙面と連動し、世界を変えるべく、
"あたらしい時代"の未来に向けた様々な課題を企業のトップが提示し、
みなさんとともに解決策を考えていきます。
さて今月ご登場いただくのは、
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一さん です。
2020年に引き続きコロナ禍での生活を余儀なくされた2021年。
ただその一方でひたすら翻弄されるしかなかったコロナ禍の環境に対し、
この一年 人々は様々な工夫や努力を重ね、働き方や人とのコミュニケーションの
在り方などに新たな方向性を見出し、順応してきたとも言えます。
だからこそ今まで以上に人々は自分の取り巻く生活環境の変化に敏感になり、
これまで以上に「SDGs=持続可能な開発目標」というものへの意識が
より一層高まった...、2021年はそういった一年であったとも言えます。
こうした中、大和ハウス工業では昨年「みらい価値共創センター」という施設を
奈良に創設し、人財の育成の拠点となるべく稼働をスタートさせています。
世界的な潮流である脱炭素や再生エネルギーへの取り組みが
今後の企業成長には欠かせないものであるのと同時に、その企業を支えるのは
人であるからです。
「事業を通じて人を育てる、事業は資本ではなく人である」という創業以来の
社是の下、企業を良くするも悪くするのも最終的には"人財"であるという
原点に立ち返った取り組みは、企業が持続可能な成長を続けていく上で
必要不可欠なものになってくるはずです。
SDGsを見据えつつ、人財育成への意識を高める大和ハウス工業。
日本を代表する住宅メーカーのトップ 芳井社長がみなさんに投げかける課題とは?
ぜひ番組をCHECKしてみてくださいね。
なお芳井社長から発表される課題について、みなさんから400字以内に
まとめた投稿を募集します。芳井社長にお選びいただいた優れた投稿は、
番組や日本経済新聞の紙面やサイトで紹介されます!!
詳細は番組放送直後、本blog内で発表いたしますので、こちらもぜひぜひ
ご確認ください。