受難を意味する「パッション」という言葉は、受動を意味する「パッツシブ」という言葉と関係があるそうです。キリスト教の中心であるイエス・キリストの最後はまさにパッションでした。そしてそのようにして信じる者は救われるという道を開かれたのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「パッション」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
三育学院の尾上先生が「平和への巡礼」という書物の中に書かれた著者・吉田満さんの言葉に対してこの様に言っています。「危機に見舞われた時に、何を頼りに判断しようとするのか、それは平穏な時に、危機ではない日常においてこそ培っておかなくてはならないものなのだという私たちへの警鐘です」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「危機」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
キリスト教学校同盟の西原理事長がイギリスの全寮制のパブリックスクールを例にとって次の様に書いておられるそうです。「講義はオンラインでも伝達可能であるが、普遍的な知はこうした顔と顔とを会わせた時間と空間でしか醸成されないのである」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「知」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
旧約聖書の預言者エゼキエルは神様の質問に対し、否定も肯定もしないで、「あなたのみがご存じです」と、答えたのです。今年、肯定でもなく否定でもなく、第3の道を選ばねばならない時があるかもしれません。昨年のコロナ騒動は今までの常識や体験ではなく、新しい生き方が求められました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「枯れた骨」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
三育学院の尾上先生によりますと、中学3年生が英語を話せるようになるためには国内での留学体験でもその目的は十分に果たせるそうです。それではなぜ、国外に出てまで留学するのでしょうか? その理由を尾上先生が話しておられます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「国際感覚」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
あなたは今までにどの様な教師と出会ったでしょうか? 良い教師とはどの様な教師でしょうか? 三育教育ではどの様な教師を良い教師と考えているのでしょうか? 三育学院の尾上先生が良い教師について話しておられます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「よい教師の条件」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
あなたの初めての一人旅はいつでしたでしょうか? 飛行機の機内誌の記事を三育学院の尾上先生が紹介していますが、その光景が目に浮かびます。親を思う子の心、温かいものを感じました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「一人旅」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
ハサミ虫の話は感動ですね。育児放棄や児童虐待が聞かれる人間社会ですが、母親ハサミ虫の最期は凄いですね。敵から我が子を守り、我が子に餌を与えるために自分の体を与えて自分は死んでいくのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「はさみむし」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
三育学院の尾上先生のメッセージです。様々なデータから得られる情報をもとに経営することをデータドリブン経営、データドリブンマーケテイングと呼ぶそうですが、先生が7月7日のデータをもとに新型コロナ感染の死亡率を出しておられます。世界は日本はどれ位でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「データドリブン」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
「学歴は人を救わないが、学問は人を救う」 これは社会心理学者の加藤諦三さんの言葉です。学歴と学問について三育学院の尾上先生が話しておられます。学歴と学問はどう違うのでしょうか? お聴きください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「学歴と学問」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
5月11日のある新聞に田中貞行さんの、この様な短歌が載っていたそうです。
「しばらくは 離れて暮らす コとロとナ 次に会う時は 君という字に」
これどういう意味でしょうか? お聴きください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「コ+ロ+ナ=君」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
人間の目には見えない新型コロナウイルスとの戦いが続いています。感染経路が分からない場合には感染予防の対策が難しいです。この様な時に考えてみるべき事を尾上先生が話しておられます。お聴きください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「これくらいは」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
人間は何によって動くのでしょうか? 男を動かすのが難しい時があります。尾上先生が広島三育学院の高校男子寮の舎監をしておられた時、「男とは誇りで動く」との確信を得られました。さて、あなたは何によって動くのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「誇り」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
広島カープ時代の衣笠さんの1973年のスランプが紹介されています。スランプ脱出のきっかけを作ったのは彼のお嬢さん(その時は赤ん坊)でした。赤ん坊でも目標に向かって何度も何度も挑戦し、目標を達成していたのです。彼はその姿から大切な事を学んだのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「スランプ」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
鬱病の研究で有名な心理学者のセリグマンは、何かの悪い出来事に出会った時にそれをどうとらえるかは二つの説明スタイルがあると言っています。楽観的説明スタイルと悲観的説明スタイルです。これはどう違うのでしょうか? そしてあなたはどちらでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「考え方のスタイル」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
新しい年、今年こそは子供に良い習慣を身に着けて欲しいと思っておられる親御さんがおられると思います。それでしたら、この尾上先生のメッセージはとても役立つと思います。全寮制の三育教育が紹介されています。良い習慣に結びつく教育です。お聴きください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「習慣づけ」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
三育学院の尾上先生によりますと小学生で「家では良い子」が多いようです。しかし学校の先生は教育で困っている場合が多いようです。高校の先生によりますともう手が付けられなくて困る様な学生はほとんどいなくて、昔とは大分違うのです。これらは何を意味するのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「家では良い子」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
三育学院の尾上先生のメッセージです。子供への直接支援を大まかに分けますと、①学習面 ②身体面 ③社会面 の3つがあるようですが、先生方に「最終的に子供に身に着けて欲しいのは何ですか?」と伺いますと「社会面」を選ばれる方が多いそうです。どうしてなのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「支援」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院
この放送をしているセブンスデー・アドベンチスト教会は聖書の第7日(今のカレンダーでは土曜日)を聖なる安息日、礼拝日としていますが、ある国では国王の命令によって全ての教派のキリスト教が土曜日を礼拝日としている信じられない様な国があるのです。どこでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
title:「カトマンズ」
メッセンジャー:尾上史郎・三育学院