※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第10回「世界基金-お金を届けるシゴト-」(2014年12月16日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか? グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。
国際医療協力にかかわる人たちが通うグローバルヘルス・カフェ、ここのマスターはとっても面白いので私、気に入って通っているんです。では、入ってみましょう。
マスター:ヨーコさん、2014年は、日本が国際協力を始めて60周年だって知ってた?
ヨーコ:え、60周年? やっぱり、昔といまでは協力の仕方も変わるんですか?
マスター:昔といまというか、いまもやってるんだけど、たとえば、日本とどこかの国っていう、2国間での協力があるでしょう。そのほかに国際機関、たとえばユニセフとかあるいは世界保健機関WHOとかの協力もありますよね。
ヨーコ:国が集まって協力するということですね。
マスター:そうそう。そのほかにNGOってあるのも知ってると思いますけれど。
ヨーコ:なるほど。
マスター:そのほかに21世紀に入って新しい枠組みができてきたんですよ。
ヨーコ:新しい枠組み?
マスター:そうそう。たとえばその1つに日本が提唱した世界基金というのがあるんですよね。
ヨーコ:世界基金。あんまり聞き慣れない言葉ですね。
マスター:そうですよね。永井さんが今日来ているので、永井さんに話を聞いてみるといいと思いますけどね。彼女はもともと内科医で、国境なき医師団とかで現場を積みながら、その後、国立国際医療研究センターに来て、さらに現場経験を積んで、その仕事をしながら世界基金の仕事もしている人なんですよ。
ヨーコ:永井さん、世界基金って初めて聞いたんですけれど、これはどういったものなんでしょうか?
永井:世界基金というのは、エイズと結核とマラリア、この3つの病気を何とかしようと思う人たちが集まってつくったものなんですね。
これは、何とかしようと思った人というのは国でもいいし、個人でもいいし、お金をたくさん持っている財団、それからNGO、何でもいいんですけれど、そういう人たちが自分が出せるお金を貯金箱みたいにして世界基金に出して、それでエイズや結核やマラリアの患者さんがたくさんいる途上国の人たちが「このお金をうちではこうやって使いたいと思います」と、そういうお手紙を世界基金事務所に出すんですね。そうすると、世界基金事務所がその貯金箱からお金をその国に配ると、こういう仕組みの組織なんです。
ヨーコ:なるほど。つまり、いままでは国の集まりとか、NGOとかあったけれど、そういう垣根を取っ払って、お金を出したい人が、どういう人でもいいので出してもらうという形になるわけなんですね。
永井:そうなんですよね。
ヨーコ:けっこうお金は集まってくるものなんですか?
永井:これができ上がってきて、2002年ができた年で、いま2014年ですけど、いままでに3兆円。
ヨーコ:すごいですね。たとえば、日本は出しているものなんでしょうか?
永井:日本は、どういう国が出しているかという国の順番でみると世界第5位出していて、1,800億円なんですね。ちょっとお金の単位が大きすぎてイメージができないんですけれど。
ヨーコ:そうですね。