※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第11回「安全血液」(2015年2月17日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか? グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。国際医療協力にかかわる人たちが通うカフェってちょっと変わっていませんか? ここのマスターはとっても面白いので、私、気に入って通っています。それでは、さっそくカフェに入ってみましょう。
ヨーコ:こんにちは、マスター。
マスター:ああ、ヨーコさん、いらっしゃい。
ヨーコ:あれ、マスター、どうしたの腕、血液検査?
マスター:いやいや違う。これ献血してきたんだ。
ヨーコ:ふーん。
マスター:ヨーコさん、献血したことある?
ヨーコ:はい、私は何回かやったことあるんだけど、いまってなんかあんまり輸血しないんじゃないかな?って思ってしまって、実際、私が献血した血って役に立ってるんですか?
マスター:いやあ、それは役に立ってますよ。
たとえば、大出血をしているときの緊急手術でどうするかというと、とにかく出血しているところをまず手で止めるんです。「血はまだか?」と言いながら手術するわけです。
それで、そこに血液が届いて初めて、看護師さんに「とにかく早く入れてくれ」と、「血液を搾りながらでも入れてくれ」と、そういうことが起こる。それくらい輸血というのは大事なんです。
ヨーコ:すごく重要なものなんですね。血液というのは、ふつうにいつも病院にあるものではないんですか。
マスター:そうですね、日本の場合、たとえば献血車というのが街に出てたりしますけれども、献血車で集められた血液は日本赤十字社の血液センターに送られて、そこで検査をした後、病院の求めに応じて病院に送るわけです。
ヨーコ:そういう仕組みになっていたんですね。
マスター:そう。
マスター:ところが国によってはそういうことが 全然できないという国があるわけです。
ヨーコ:日本はいいけれども、他の国はできない国もある。
マスター:そうそう、たとえばあそこに座ってる宮本さんは、ミャンマーで血液センターとかその検査にかかわる人たちと一緒に仕事をしてきた人なんでぜひ紹介します。
宮本:ミンガラバー、宮本です。こんにちは、みなさん。
ヨーコ:いまの言葉は何ですか?
宮本:ミャンマーで使うあいさつの言葉ですね。よく使います、ミンガラバー。
※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第10回「世界基金-お金を届けるシゴト-」(2014年12月16日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか? グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。
国際医療協力にかかわる人たちが通うグローバルヘルス・カフェ、ここのマスターはとっても面白いので私、気に入って通っているんです。では、入ってみましょう。
マスター:ヨーコさん、2014年は、日本が国際協力を始めて60周年だって知ってた?
ヨーコ:え、60周年? やっぱり、昔といまでは協力の仕方も変わるんですか?
マスター:昔といまというか、いまもやってるんだけど、たとえば、日本とどこかの国っていう、2国間での協力があるでしょう。そのほかに国際機関、たとえばユニセフとかあるいは世界保健機関WHOとかの協力もありますよね。
ヨーコ:国が集まって協力するということですね。
マスター:そうそう。そのほかにNGOってあるのも知ってると思いますけれど。
ヨーコ:なるほど。
マスター:そのほかに21世紀に入って新しい枠組みができてきたんですよ。
ヨーコ:新しい枠組み?
マスター:そうそう。たとえばその1つに日本が提唱した世界基金というのがあるんですよね。
ヨーコ:世界基金。あんまり聞き慣れない言葉ですね。
マスター:そうですよね。永井さんが今日来ているので、永井さんに話を聞いてみるといいと思いますけどね。彼女はもともと内科医で、国境なき医師団とかで現場を積みながら、その後、国立国際医療研究センターに来て、さらに現場経験を積んで、その仕事をしながら世界基金の仕事もしている人なんですよ。
ヨーコ:永井さん、世界基金って初めて聞いたんですけれど、これはどういったものなんでしょうか?
永井:世界基金というのは、エイズと結核とマラリア、この3つの病気を何とかしようと思う人たちが集まってつくったものなんですね。
これは、何とかしようと思った人というのは国でもいいし、個人でもいいし、お金をたくさん持っている財団、それからNGO、何でもいいんですけれど、そういう人たちが自分が出せるお金を貯金箱みたいにして世界基金に出して、それでエイズや結核やマラリアの患者さんがたくさんいる途上国の人たちが「このお金をうちではこうやって使いたいと思います」と、そういうお手紙を世界基金事務所に出すんですね。そうすると、世界基金事務所がその貯金箱からお金をその国に配ると、こういう仕組みの組織なんです。
ヨーコ:なるほど。つまり、いままでは国の集まりとか、NGOとかあったけれど、そういう垣根を取っ払って、お金を出したい人が、どういう人でもいいので出してもらうという形になるわけなんですね。
永井:そうなんですよね。
ヨーコ:けっこうお金は集まってくるものなんですか?
永井:これができ上がってきて、2002年ができた年で、いま2014年ですけど、いままでに3兆円。
ヨーコ:すごいですね。たとえば、日本は出しているものなんでしょうか?
永井:日本は、どういう国が出しているかという国の順番でみると世界第5位出していて、1,800億円なんですね。ちょっとお金の単位が大きすぎてイメージができないんですけれど。
ヨーコ:そうですね。
※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第6回「病院から青空の下へ~地域とつなぐHIV治療~」(2014年1月10日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか。グローバルヘルス・カフェの香月よう子です。
世界の健康を守る「グローバルヘルス・カフェ」、そんな名前のついたカフェって、ちょっと変わってませんか?
ここのマスターはとっても面白いので、私気に入って通っているんです!
それでは、さっそくカフェに入ってみましょう。
ヨーコ:こんばんは! マスター、今日の格好どう?
マスター:すごいね、ヨーコさん。それって、ザンビアの布のチテンゲでしょ?
ヨーコ:よく知ってるね。この前ね、アフリカのイベントで買ってきたんです。
マスター:本当? ザンビアといえば、あそこに座っている宮野さん、彼はねエイズの仕事でザンビアに行ってたんだよ。
ヨーコ:へえ。エイズって、なんか懐かしい響き。
マスター:懐かしいってのはちょっとねえ...。いま世界的にエイズというのはまだ大きな問題で、日本でも新規の、新しい患者さんが増え続けてて、世界的にまだまだ問題なんだ。
ヨーコ:へえ。その対策をやっているお医者さん?
マスター:そうそう。
ヨーコ:てことですね。
マスター:ねえ、宮野さん。ちょっと話してあげて。
リスナーのみなさん、こんにちは。
グローバルヘルス・カフェのマスター、明石です。
とっておきのイベントの開催についてお知らせします。
「ZAMBIA x GLOBAL HEALTH」
-ザンビア料理「シマ」を作って食べて国際協力のお話シマしょう-
12月1日は世界エイズデー。
国立国際医療研究センター国際医療協力局は、
この日に合わせてアフリカのザンビア共和国と健康をテーマにした
料理体験とトークショーを行います。
ザンビアでHIV/エイズの予防と治療の活動をしている宮野医師と、
今年8月にザンビアに取材に訪れた漫画家井上きみどりさん、
それから当番組でおなじみのヨーコこと、香月よう子さんも登場します。
ザンビアの主食「シマ」(白いトウモロコシ粉を練り上げたもの)を
参加者の皆さんと出演者が一緒に作ります。
一緒にザンビア料理を味わいながら、
グローバルな健康問題のお話に耳を傾けてみませんか。
************
ZAMBIA x GLOBAL HEALTH
日時: 2013年12月1日(日) 11:00-13:00
場所: So-SPACE (東京都渋谷区千駄ヶ谷3-16-3)
定員: 30名(事前申込制)
参加費: 3000円(当日支払)
【後援】ザンビア大使館、公益財団法人エイズ予防財団、
独立行政法人国際協力機構(JICA)
************