※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第12回「もうひとりじゃない-へき地の新米助産師」(2015年4月21日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか、グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。国際医療協力にかかわる人たちが通うカフェってちょっと変わってませんか。ここのマスターはとても面白いので、わたし気に入って通っています。それではさっそく、カフェに入ってみましょう。
ヨーコ:ねえ、マスター、その写真の女の子すごくかわいいですね。
マスター:ああ、女の子に見えるけどね、この人、助産師さん。
ヨーコ:えー!
マスター:この人はね、カンボジアでね、ヘルスセンターといって、地方にある保健センターに勤めたばっかりの若い助産師さんなんですよ。
ヨーコ:何歳くらいなんでしょうか?
マスター:だいたい十代の後半くらいですね。半ばから後半。
ヨーコ:ふーん。こういう、女の子ともいえる子たちが、その保健センターというところに配置されるって、何かちょっと不安な気がしますが。
マスター:うん、そうですよね。だから、それは本人たちもたぶん不安だと思うんだけども、ちょうどこの写真を撮った小原さんがあそこにいるので、話を聴いてみたらいいと思うんですけども。
彼女は産婦人科の先生で、カンボジアの僻地の若い助産師さんを支援するプロジェクトをやって大成功を収めてきた人なんですよ。
マスター:ヨーコ:小原さん、この女の子たち、助産師さんなんですね。カンボジアではどんな問題があったんですか?
小原:はい、ヨーコさん、カンボジアでは1年でどんどんこういう若い助産師さんたちが養成されてきて、現場ではあまり経験がないので、女性が来たときに「診れないからよその病院へ行ってください」とか言ってたんですよ。
ヨーコ:たとえば、その18歳、19歳の女の子が助産師さんとしてそこの保健センターに行きました。教えてくれる人は?
小原:いないんです。やっぱり、助産師さんが1人で配属になってる保健センターが、国の保健センターの4割とかなので、あといるとしても男性の看護師さんの保健センター長さんくらいしかいないので、学ぶことが現地ではできないんですね。で、困って診れないから「どっか行ってください」とか言っちゃってたんです。
※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第8回「お母さんの声が聴きたい」(2014年7月18日放送分)」
ヨーコ:お元気ですか? グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。国際医療協力にかかわる人たちが通うグローバルヘルス・カフェ、ここのマスターはとっても面白いので気に入って通っているんです。
今日はどんなお客さんと会えるのかな、ね、マスター。
マスター:うん、そうだね。
小山内:こんにちは。
マスター:いらっしゃい、小山内さん。ヨーコさんは初対面だっけ?
ヨーコ:はい。
マスター:小山内さんは助産師さんで国際協力をやっているんだ。
ヨーコ:助産師さんで国際医療協力? へえ。まずだいたい助産師さんってどんなお仕事でしたっけ?
小山内:たぶんヨーコさんは、助産師さんはお産を取り上げるだけって思っていませんか?
ヨーコ:たしかに赤ちゃんが産まれるときに何かいたような気がするようなしないような。
小山内:助産師はお産を取り上げるだけではなくて、妊娠中から産後まで、そして赤ちゃんのお世話までずっと続けてサポートするお仕事です。
ヨーコ:何カ月検診とか、何週とか、検診とかもするんですか?
小山内:そうです。もちろん赤ちゃんがおっぱい吸っていますよね。だから助産師は継続的にお母さんを診て、そして特にお産をするって助産師がするわけでなくて、お母さん自身がお産をしますよね。だから、お母さんが自分の力で産むことができるように、お母さんに寄り添って黒子になって支えるお仕事をしているんです。
ヨーコ:なるほど、黒子だったからあまり気が付いてなかったのかなあ。
小山内:そうですね。