※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第13回「医療は心、保健人材の育成」(2015年6月16日放送分)」
<出演>
マスター:明石 秀親(国立国際医療研究センター)
ヨーコ:香月 よう子(フリーアナウンサー)
三好:三好 知明(国立国際医療研究センター/医師)
ヨーコ:お元気ですか、グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。国際医療協力にかかわる人たちが通うカフェってちょっと変わってませんか。ここのマスターはとても面白いので、わたし気に入って通っています。それではさっそく、カフェに入ってみましょう。
マスター:あ、ヨーコさん、こんにちは。
ヨーコ:こんにちは。マスター、ここにあるこの本は一体何ですか?
マスター:これはね、『南米・ボリビアの青空に舞う 心をむすぶ保健医療協力の歩み』という本なんですけども、ボリビアで働いた人たちが何人かで書いた本です。ボリビアって南米の国で、日本との結びつきも強いんだよ。日本からの移民の人もたくさんいて。
ヨーコ:へえ。
マスター:あそこにいる三好さんはね、90年代にボリビアで頑張ってたんだ。病院で働いていたボリビアのお医者さんたちが、30年たって今はボリビアの医療の屋台骨を担う人たちに育っているんです。なかにはね大臣になった人もいるんだよ。
ヨーコ:すごい!
マスター:いま、人材育成に力を入れていて、国内でも外国でも若い人たちを育てているんだ。
ヨーコ:三好さん、こんにちは。
三好:こんにちは。
ヨーコ:三好さんはどうして国際医療協力の道に入ったんですか?
三好:最初はボリビアじゃなくて、カンボジア難民支援で外科医として入ったんですよね。
ヨーコ:ああ、そうなんですか、へえ。
三好:それで、そのときの経験が今の私の道を決めたんです。
ヨーコ:へえ。
三好:どうしてかというと、医療というのは、本当に、英語と同じように世界共通の言語だなというふうに感じたからです。
ヨーコ:医療が英語と同じように世界の共通言語、それってどういうことですか?
三好:最初に持った患者が虫垂炎の腹膜炎だったんですね。
向こうの田舎の病院だったんですけど、若い医者と、向こうのお医者さんと一緒にこう本当にスムーズに治療ができて患者さんも元気になって治せたという達成感があったんですね。それが本当に最初の経験で、その後も胃潰瘍の出血の手術ですとか、そういうのを一緒にやったんですけど、本当に僕らつたない英語でコミュニケーションしながら、これがすごく思った以上に通じるんですね。これはやっぱり、医療というのは世界共通なんだというふうに感じて、そうしたら別に日本だけじゃなくてもいいんじゃないかと、そういうふうに思ったんで、この世界の仕事を今も続けております。
ヨーコ:フィールドは日本だけじゃなくて、医療という共通言語を持って世界で働きたいと、そういうふうに思われたんですね。
※音声はこちらからお聴きいただけます。
番組をオンデマンドで聴く「第5回(2013年10月18日放送分)」
香月:お元気ですか。グローバルヘルス・カフェ、香月よう子です。
「グローバルヘルス・カフェ」、世界の健康を守る、そんな名前のついたカフェって、ちょっと変わってませんか?
ここのマスターはとっても面白いので、私、気に入って通っているんです!
それでは、さっそくカフェに入ってみましょう。
香月:マスター、こんばんは。
マスター:あー、こんばんは、よう子さん、いらっしゃい。こちらは橋本千代子さん、ちいさんです。
橋本・香月:こんばんは。
マスター:あれ、二人、会うのは初めてかなあ。こちらは看護師さんなんですよ。
香月:え、看護師さん? 看護師さんっていうと白衣の天使っていうイメージだけれど、実際のお仕事ってどんなものなの?
マスター:そうねえ、なんとなく看護師さんっていうと、医者の手伝いのような印象なんですが、看護学っていう学問を修めているんです。
香月:そうなんだ。
マスター:それで看護師さんの仕事っていうと、外来に行くと診療の補助っていう感じなんだけど...そうだ、ちいさんが説明してもらってもいいかもしれないけど。
橋本:診療の補助って、ふつうに考えると、患者さんにお薬をあげたり、注射をしたり、あとは検査のための採血をしたりとか、そういうことでしょうか。
香月:看護師さんのイメージですね。他にもありますか?
マスター:あとは、入院したときに療養上の世話というか、日常生活のお世話をやるわけですけどね。例えばどんなことあったっけ?
橋本:お食事の介助だったり、排泄のお世話だったり、あと移動を手伝ったりとか、私たちがふつうにやっていることが日常生活でできない部分を手助けしているんですよ。
香月:尊いお仕事ですね。
マスター:ちいさんは開発途上国でもたくさん働いた経験があってけっこう話が面白いと思うけどね。
香月:へえ、すごい!
香月:お元気ですか?
グローバルヘルス・カフェ。
香月よう子です。
グローバルヘルス。世界の国の人々の健康を守る。
そんな名前の付いたカフェって、ちょっと変わってませんか?
でもここのマスターは、とっても面白い人だし、お客さんも、国際医療協力でいろんな国に行っている人が多いので、私すごく気に入って通っているんです。
今日もマスターはいろんなお話聞かせてくれるかな。
では早速、カフェに入ってみましょう。
香月:マスターこんばんは。
マスター:ああ、よう子さん、いらっしゃい。
香月:あれ、マスターどうしたの、その腕。
マスター:インフルエンザの予防接種したんですよ。
香月:なるほどね。マスターがインフルエンザになって、お店に来るお客さんにうつしたら大変だもんね。
ところでマスター、グローバルヘルスって、世界の、特に開発途上国の健康問題を考えるってことですよね。開発途上国でも、予防接種ってよく行われているの?
マスター:もちろんですよ。例えば結核とか、ポリオって言われている小児麻痺とか、ジフテリア、百日咳、破傷風、はしか、などがあります。こういうのをね、世界中のいろんなところでやっている。
香月:うーん、世界中でやってる・・・具体的にはちょっと思い浮かべにくいですね。
マスター:じゃあもっと詳しい話は、あそこの蜂矢さんに聞いたらいいよ。彼は国立国際医療研究センターというところで働いていて、元々小児科の先生なんだ。
マスター:蜂矢さん。
蜂矢:あ、こんにちは。
香月:こんにちは。蜂矢さんは、感染症の予防の専門家で、いろんな国に行かれているんですか?
蜂矢:そうですね。
香月:例えばどんな国に?
蜂矢:アジアでしたら、ラオス、ブータン、中国、モンゴル。アフリカだったらこの間はナイジェリアに行ってきました。
香月:なるほど。でも今日の話は簡単だね。ワクチンを送って、蜂矢さんが注射を打てばいい!ってことですよね。
蜂矢:いやいや。そんな簡単なことじゃないんですよ。この予防接種。ワクチンという薬を使って、人に免疫力をつけて感染症を予防する。これが予防接種ですけれども、これをきちんと世界中の子供たちに届けるというのは、なかなか難しい仕事なんですよ。