「ページのない読書会」
「言葉は文字である前に『声』でした」
優れた文学には『声』としての言葉の力が遺憾なく発揮されています。
聞いて楽しむ名作。「声」の読書タイムにようこそ!
2021.01/22 ディレクター 記事URL
ツイート |
|
|
2021.01/15 ディレクター 記事URL
2021.01/08 ディレクター 記事URL
2021.01/01 ディレクター 記事URL
2020.12/25 ディレクター 記事URL
2020.12/18 ディレクター 記事URL
学生時代、故今福祝氏に「アナウンスメント」を学ぶ。故高橋博氏に「語り」を、故山内雅人氏に「朗読」を、故小金井芦州氏に「講談」を学ぶ。アナウンスアカデミー、Kプロを経てぶれさんぽうずに参加。「ぼてふり」「ハートストリングス朗読の会」などの定例公演、Jテレ朗読番組などにも出演。2019年4月木母寺「梅若忌」にて「朗読・隅田川」を奉納。カルチャーセンターなどで講師も務める。
令和元年度(第74回)文化庁芸術祭優秀賞受賞。
〜内藤和美 語りの世界〜 kazuminaito.blog35.fc2.com
高校時代より朗読を始め、日本大学芸術学部在学中に故高橋博師にアナウンスを、故西澤實師に朗読の教えを受ける。2000年よりぶれさんぽうずの一員として活動。定例公演のほか、音楽や伝統芸能とのコラボレーションなど、さまざまなイベントや舞台で朗読を行う。NHK文化センター,目黒学園カルチャースクール、早稲田エクステンションセンター中野校等で愛好者を指導。現在、神田松鯉師のもと講談も学んでいる。
グラレコーチ(夢実現応援コーチ®︎/グラフィックファシリテーター)
日本大学芸術学部卒。12年間のケーブルテレビ局勤務(ディレクター・プロデューサー)を経て、番組づくりから、人やコミュニティづくりに関わって生きたいと、現在はグラレコーチ(対話を可視化するグラフィックレコーディング+コーチングを使った技法)として活動中。活動の傍ら、学生時代から携わっていた作曲活動を再開し、番組へ楽曲提供『やさしい風』を行う。