自然災害や感染症対策等の緊急事態時に備え、被害を最小に留める方法や対策について紹介する特別番組。
緊急時の食料やトイレなどはどのような物をどの程度用意したらよいか。
阪神淡路大震災と東日本大震災の教訓を踏まえて、一般家庭や企業における日常の備えや災害時後の対応などについて、専門家にお話を伺います。
2021.07/27 ディレクター 記事URL
ツイート |
|
|
第6弾の今回は、企業の経営者・防災担当者が被災前後に何をすべきか、備蓄しておくべきグッズ、大量の帰宅困難者を抱えた場合の対策は?など専門家の意見や被災経験をもつ各企業の声をお伝えします。
第4回のテーマは、「グループ4万人の命と仕事を守れ!神戸製鋼所の取り組み」と題して、株式会社神戸製鋼所 安全・環境部環境防災グループの濱野眞一氏にお話しいただきます。
グループおよそ4万人の社員のいる大企業で、阪神・淡路大震災を経験されて後の、防災や、いざというときの事業継続にむけたの取り組みについて、お話しを伺ってまいります。
進行は、辻瑠奈アナウンサー。
尚、株式会社神戸製鋼所については、ホームページKOBELCO 神戸製鋼 を参照ください。【濱野眞一氏プロフィール】
1989年神戸製鋼所入所。加古川製鉄所を経て、2019年より現職、本社環境防災部(現・安全・環境部)へ。現在は、グループ4万人のBCP整備、設備事故の防止、自然災害への備え強化、法律順守など全社的取り組みを担当する。
「放送メディア等について」
〇放送メディア
ラジオNIKKEI第1/ラジコ ※ラジコのタイムフリーで放送後も1週間お聴きいただけます。
〇番組サイト http://www.radionikkei.jp/bosai/
番組では、プレゼント希望応募者全員に、この4回シリーズの放送内容を収めたCDをプレゼントします。
【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。
2021.07/27 ディレクター 記事URL
2021.07/19 ディレクター 記事URL
第6弾の今回は、企業の経営者・防災担当者が被災前後に何をすべきか、備蓄しておくべきグッズ、大量の帰宅困難者を抱えた場合の対策は?など専門家の意見や被災経験をもつ企業の声をお伝えします。
第3回テーマは、「社員全員が防災担当~首都直下地震を迎え撃つ」と題して、東京都多摩地区を拠点とする株式会社生出 代表取締役社長の生出治氏にお話しいただきます。
「首都直下地震が起こっても、生命にかかわる医療用資材等が滞ることのないよう対策をしています。」
と語る東京都多摩地区を拠点とする㈱生出の生出治社長。
「全従業員が防災担当者で、日々の業務改善が災害時のダメージを減らしている」という同社の取り組みを紹介する。
進行は、兵庫県立大学の木村玲欧教授、辻瑠奈アナウンサー。
尚、㈱生出については、ホームページ梱包材や緩衝材を使った包装なら株式会社生出(おいずる) (oizuru.co.jp) を参照ください。【生出治氏プロフィール】
1954年東京都出身、中央大学卒業後、(株)生出入社、2002年(株)生出代表取締役就任、この間、東京都の中小企業BCP策定支援事業に取り組み、参加企業35社の中から最優秀賞に選ばれた。
「放送メディア等について」
〇放送メディア
ラジオNIKKEI第1/ラジコ ※ラジコのタイムフリーで放送後も1週間お聴きいただけます。
〇番組サイト http://www.radionikkei.jp/bosai/
【プレゼントのお知らせ】
【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。
2021.07/12 ディレクター 記事URL
第6弾の今回は、企業の経営者・防災担当者が被災前後に何をすべきか、備蓄しておくべきグッズ、大量の帰宅困難者を抱えた場合の対策は?など専門家の意見や被災経験をもつ企業の声をお伝えします。
第2回テーマは、「地元蒲鉾店のISO~東日本大震災の教訓」と題して、宮城県石巻市を拠点とする株式会社白謙蒲鉾店・常務取締役の白出雄太氏にお話しいただきます。
「東日本震災を教訓に、社屋を4階建てにし、避難用ボートを設置しました」と語る宮城県石巻市の笹かま老舗店の白出雄太常務。
「まず従業員の命を守り、事業継続のマネージメントに積極的に取り組んでいます」という、同店の防災への取り組みを紹介する。
進行は、兵庫県立大学の木村玲欧教授、辻瑠奈アナウンサー。
尚、㈱白謙蒲鉾店については、ホームページ 白謙蒲鉾店について | 石巻 白謙蒲鉾店 (shiraken.co.jp) を参照ください。【白出雄太氏プロフィール】
1978年8月宮城県石巻市生まれ、2004年4月株式会社白謙蒲鉾店入社と同時に常務取締役就任ISO推進委員会委員長(ISO9001QMS)、 2013年BCM推進責任者(ISO22301BCMS)。
2011年3月11日に発生した東日本大震災時には石巻地域の工場にて最大約6mの津波に遭遇し、現在の社長とと共に、社員や出入り業者約50名を3日目に全員無事に避難させ、当月中に復旧作業に取り掛かり、翌月には蒲鉾製造販売の再開を果たしております。
また、2014年2月にはISO22301:2012を認定された認証を取得し、運用を開始し、平成27年3月に開催された第3回国連防災世界会議から復旧・復興の支援を賜ったみなさまへの恩返しとして、東日本大震災の被災状況や教訓も含めたBCM(事業継続マネジメント)の取り組みについて公表をスタートし、第4回日本政策投資銀行BCM格付クラブや国立研究開発法人 防災科学技術研究所主催(2018)年度第1回デ活シンポジウムにおいても取り組み事例を講演するなど、現在もBCP、BCMの普及に向けた講演活動を継続して行っております。
「放送メディア等について」
〇放送メディア
ラジオNIKKEI第1/ラジコ ※ラジコのタイムフリーで放送後も1週間お聴きいただけます。
〇番組サイト http://www.radionikkei.jp/bosai/
【プレゼントのお知らせ】
【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。
2021.07/06 ディレクター 記事URL
第6弾の今回は、企業の経営者・防災担当者が被災前後に何をすべきか、備蓄しておくべきグッズ、大量の帰宅困難者を抱えた場合の対策は?など専門家の意見や被災経験をもつ企業の声をお伝えします。
第1回テーマは、「大都会のKUG~帰宅困難者ゲーム」と題して、KUG(帰宅困難者支援ゲーム)を開発した、東京大学の廣井悠准教授に解説いただきます。
進行は、兵庫県立大学の木村玲欧教授、辻瑠奈アナウンサー。
尚、KUGに関しては、下記のホームページからダウンロードできます。
research|東京大学大学院准教授 廣井悠のホームページ (u-hiroi.net)
【解説者プロフィール】廣井悠氏
東京大学大学院都市工学専攻准教授。東京大学大学院都市工学専攻を経て、同大特任助教、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て、2016年より現職へ。専門は、都市計画、都市防災、防災学。主な著書に、「帰宅困難者対策Q&A」、「知られざる地下街」などがある。
「放送メディア等について」
〇放送メディア
ラジオNIKKEI第1/ラジコ ※ラジコのタイムフリーで放送後も1週間お聴きいただけます。
〇番組サイト http://www.radionikkei.jp/bosai/
【プレゼントのお知らせ】
【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
番組では、皆様からのご意見、ご感想、メッセージ、健康相談、そして、音楽に関する素朴な質問等を募集しております。メールの方は右の「ご意見・お問い合わせ」欄からご投稿ください。
2021.07/05 ディレクター 記事URL
第6弾の今シリーズでは、企業の経営者・防災担当者が被災前後に何をすべきか、備蓄しておくべきグッズ、大量の帰宅困難者を抱えた場合の対策は?など専門家の意見や被災経験をもつ企業の声をお伝えします。
出演は東京大学大学院の廣井悠准教授、株式会社神戸製鋼所(兵庫県神戸市)の濱野眞一氏。株式会社白謙蒲鉾店(宮城県石巻市)の白出雄太常務取締役、株式会社生出(東京都瑞穂町)の生出治社長の皆さん。
番組全体の進行や聞き手は、兵庫県立大学の木村玲欧教授、フリーアナウンサーの辻留奈。
【放送予定】(以下の内容、テーマ、出演者でお送りします。)
7月7日(水)放送 第1回テーマ 「大都会のKUG~帰宅困難者ゲーム」
ゲスト:廣井悠・東京大学大学院准教授 解説:木村 玲欧・兵庫県立大学環境人間学部教授 進行:辻瑠奈
7月14日(水)放送 第2回テーマ 「地元蒲鉾店のISO~東日本大震災の教訓」
ゲスト:白出雄太氏(株式会社白謙蒲鉾店常務取締役) 解説:木村 玲欧・兵庫県立大学環境人間学部教授 進行:辻瑠奈
7月21日(水)放送 第3回テーマ 「社員全員が防災担当~立川断層を迎え撃つ」
ゲスト:生出治氏(株式会社生出代表取締役社長) 解説:木村 玲欧・兵庫県立大学環境人間学部教授 進行:辻瑠奈
7月28日(水)放送 第4回テーマ 「グループ4万人の命と仕事を守れ!神戸製鋼所の取り組み」
ゲスト:濱野眞一氏(株式会社神戸製鋼所安全・環境部環境防災グループ) 進行:辻瑠奈
【プレゼントのお知らせ】
番組では、プレゼント希望応募者全員に、今回の4回シリーズの放送内容を収めたCDをプレゼントします。【放送をリアルタイムで聞く】
radikoで番組を聴く
ラジオNIKKEIの番組は、地上波周波数によるラジオ受信機でお聞きいただけるほか、radikoからお聞ききいただくことができます。
こちらの聴取には http://radiko.jp/ をクリックいただき、案内にしたがいお進みください。
兵庫県立大学環境人間学部教授
1975年東京都生まれ。早稲田大学卒業、京都大学大学院修了(情報学博士)。名古屋大学大学院環境学研究科助手等を経て現職。専門は防災心理学、防災教育学、社会調査法で、「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」等が主な研究内容。著書に、『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』など多数。
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授(工学博士)
東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・博士課程を経て同・特任助教就任。その後、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て2016年4月より現職。専門は都市防災、都市計画、防災学。平成24年度文部科学大臣表彰若手科学者賞、都市住宅学会学会賞、Best Presentation Award in Asia-Oceania Symposium for Fire Science and Technology など受賞多数。著書に「帰宅困難者対策Q&A」「知られざる地下街」等がある。