「Bizステージ」は、ビジネスに悩み、迷っている皆さんに、明日の元気と“くよくよしない”心の育て方、そして成功への指針をお届けするシリーズ番組です。
いつでもどこでも手軽に聴ける「聴く自己啓発」講座。
毎週発売の有料ダウンロード/ポッドキャストシリーズと、無料放送/配信シリーズがあります。
また人事・労務管理に役立つ情報をお届けするシリーズ「BizステージHR」も登場!「BizステージHR」のページへはここをクリックしてください。
好評発売中!
それでも今、会社をやめますか?
ダウンロード版 |
好評発売中!
リーダーの条件~迷わず行け<ビジネス編>
ダウンロード版 |
|
|
|
好評発売中!
スキルアップ!ビジネスリーダーへの道~AMM
ダウンロード版 |
好評発売中!
メンタルタフネス~迷わず行け<ライフ編>
ダウンロード版 |
ゲスト |
|
|
有料シリーズには、以下の種類と購入方法があります----。
◆PCで聴く! |
◆ポータブルオーディオプレーヤーに転送して聴く!/PCで聴く! |
◆ポッドキャスト形式で聴く! |
10月から12月の無料放送/配信番組は、3番組の再放送。
NPO法人ソフトパーク理事長の山本建夫がアラフォー世代に「そうだったのか!!」という発見と「なるほど!!」と納得の思考法を伝授する「15分で身に付く!アラフォー元気術~Adventure for Mental Management~」と、ブレインパートナー・藤堂剛の「明日使えるアイデア発想術」、そしてメンタルコーチ・根本幸治が豪華ゲストの成功の秘密を伺う「迷わず行け」。「迷わず行け」は、有料コンテンツ「迷わず行け」シリーズのダイジェスト版です。是非お役立てください!
番組は、ラジオNIKKEI第1(短波放送)、インターネットラジオ、radikoで放送/配信するほか、オンデマンドやポッドキャストでもお聴きになれます。
◆15分で身に付く!アラフォー元気術 | |
◆明日使えるアイデア発想術/迷わず行け |
2011.09/29 スタッフK 記事URL
ツイート |
|
|
普段は研修講師として活躍中の根本幸治さん。
この根本さんがビジネスパーソンに役立つなにかをお届けしようと選んだ3人が大竹 美喜さん、澁谷耕一さん、田崎正巳さんでした。
大竹さんからはビジネスを成功させるための「想いの強さ」を、澁谷さんからは単にお金の面だけでなく、人が持つインテリジェンスを含めた「金融機関との新しい付き合い方」を、田崎正巳さんからは断捨離の心で「ビジネスの再構築・集中を図る」ことなどをお伺いしました。
それぞれエネルギッシュな3人の共通点を根本さんは「主観を大切にすること」とくくりました。いったいその意味はどういうことなのか。そしてそれがなぜビジネスパーソンに大切なのかを、ぜひこちらからお聴きいただきたいと思います。
普段は研修講師として活躍中の根本幸治さん。
この根本さんがビジネスパーソンに役立つなにかをお届けしようと選んだ3人が大竹 美喜さん、澁谷耕一さん、田崎正巳さんでした。
大竹さんからはビジネスを成功させるための「想いの強さ」を、澁谷さんからは単にお金の面だけでなく、人が持つインテリジェンスを含めた「金融機関との新しい付き合い方」を、田崎正巳さんからは断捨離の心で「ビジネスの再構築・集中を図る」ことなどをお伺いしました。
それぞれエネルギッシュな3人の共通点を根本さんは「主観を大切にすること」とくくりました。いったいその意味はどういうことなのか。そしてそれがなぜビジネスパーソンに大切なのかを、ぜひこちらからお聴きいただきたいと思います。
2011.09/27 スタッフK 記事URL
今回を含めここまで13回番組をお送りしてきました。
あなたの歩んできた人生はここまで素晴らしい人生です。でも変わろうと思うのなら今から努力しましょう。今でも平均寿命は80近く。あなたは90歳、100歳まで生きるのかもしれません。その人生を素晴らしいものにするため、今から備えておきましょう。そのために今の会社に残るのもよし。もし独立を考える、転職を考えるのなら「狭き門から入りましょう」。
そして踏み出してみましょう。自分の選んだ道を歩きだしたその瞬間から、何かに出会える可能性が出てきます。
ぜひ、こちらの番組を聴いて今後の指針としてください。
また、ぜひ何かの機会に皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
2011.09/22 スタッフK 記事URL
これまでのモンゴル人の生き方は世界一の「断捨離」生活でした。
モンゴル人は遊牧生活ですから年に何回も引っ越します。移動式住宅であるゲルには最低限必要なものしか持ちません。これを1000年単位でやってきた結果、物にまったくこだわらないませんし、幸せは目に見えないものに見出します。
ただ残念ながら、1990年代以来、首都ウランバートルで定住がはじまり、物欲が育ってきた。物がないことが不幸になってしまいました。
こういったことを見たうえで今後、日本はどういった方向に向かうべきなのか。そして日本に住む我々個人は?
ぜひ番組をこちらからお聴きいただき、生き方を考え直してみませんか?
2011.09/20 スタッフK 記事URL
山本先生は百歳人生を提唱されています。
現在の日本の平均寿命は男性79歳。女性86歳くらい。
この平均寿命は今、0歳の人がどれくらいまで生きていくのかという数字ですから、アラフォー世代、40歳近辺まで生きてきた人の余命はそれより上。男性でも40年、女性ならそれ以上の期間を生きることになります。
さらに今後の寿命の伸びを考えると、定年を越えてもさらに20年かそれ以上の日々を送ることになるでしょう。
だからこそ今、これからの人生に備えて欲しい。この山本先生の気持ちをぜひこちらからお聴きいただいて、人生のタイムマネジメントについて考えてみてください。
2011.09/15 スタッフK 記事URL
今回は個人の「断捨離」がテーマです。
これまでの日本社会は終身雇用でしたから、会社に個人を合わせていけばよかったのですが、これからの人材流動化の時代ではそれぞれがプロとして自分の強みを売っていくことが必要となってきます。多少の弱いところは目をつぶってでも、長所を伸ばすことが大切です。
そして、これだけインターネットが普及しているとネットの情報は誰にでも手に入る。それではこれからのビジネスパーソンは現場に注目すべき・・・。
ここから先はぜひ番組をこちらからお聴きください。
2011.09/13 スタッフK 記事URL
「辞めません。でも頑張りません」なんて方、周りにいませんか。実にもったいないですね。別に毎日会社に行っているわけではない。良く考えてみれば、週休二日で、国民の祝日があって、年末や夏のお休みがあって、有給・忌引きなんて数えてみると、会社には大体1年の半分ちょっとしか通っていない計算になるのです。
プロですから給料をもらっている以上は会社の仕事もしっかりやる。
そして、会社にいる時間以外の残りの半分では、自分の「目的」に向けて頑張ってみる。それで人生は変わるはずです。
「じゃ、わかった。しばらくしたらやろう。」と思ったあなた。「今しかない」ですよ。それはなぜなのか。山本先生の解説をこちらからぜひお聞きいただき、今すぐ取りかかってませんか?